研究課題/領域番号 |
09838037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性工学
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
田川 高司 金沢工業大学, 工学部, 教授 (40236378)
|
研究分担者 |
河田 耕一 高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
高梨 隆雄 東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (00141086)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 感性工学 / デザイン法 / 美学 / 印象の共通認識 / 特異点 / SD法 / ナイフ / 感性評価 / 感性的評価 / デザインメソッド / SD(Semantic Differential)法 / ことばの階層構造 / コンセプト用語 / 美的設計法 / デザイン・構成美 / 商品評価 / 設計のアルゴリズム / 意味空間 / 設計美学 / 自由形状 / スピードシェ-プ |
研究概要 |
本研究の報告は三つの部に分けて記述されている。第1部は河田によって執筆された。そこでは、感性評価に基づくデザインと設計に関連して、感性工学の意味について述べている。一般にデザイニングは個々のデザイナーのはたらきによって達成されると考えられている。しかし、感性評価に基づくデザイニングが単に機能面の設計だけではなく、いわゆるデザイン・設計のあらゆる段階で重要視されるようになった。ここでは、感性評価の特異点に立脚した感性的設計についての、新しいアルゴリズムが研究されている。第2部は高梨によって書かれた。高梨はデザイナーの立場から、美しさを求める「美的設計」を課題とし「共通感覚に基づく美的設計評価法」を含む設計の方法論を展開した。そこでは、製品の商品化設計において、形態設計の美的特性が、その品質に対して機能することがなければ、未熟な技術による設計と同じであるとして、あたらしい設計方法論が提示されている。第3部には、人間の思考と評価値の統計的な取り扱いを組み合わせた新しいデザインプロセスが述べられている。そこでは精密感を盛り込んで特別につくられたナイフサンプルが用いられた。多数のサンプルのうちで特徴のあるサンプルが感性評価の尺度を用いて選び出され、特異点サンプルに決められた。印象に対する共通認識と感性評価の特徴との関連が確認されたうえで、特異点のサンプルがもつ特徴が統計的に解析され、その特徴がより強調されるようなあらたなサンプルがデザインされ、その特徴が強調されているかどうかを同じ評価尺度で感性評価する。このプロセスの反復によって印象の共通認識としてのある特徴をより強調したデザインを得ることができた。このほか、評価尺度の作成と単純図形による印象分解と合成についての論文がある。第3部は田川が担当した。
|