• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蔓脚類フジツボ亜目クロフジツボ類の系統と分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 09839007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 寿之  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 教授 (10101106)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミトコンドリアDNA / 分子進化 / 系統解析 / 16SrRNA遺伝子 / CO1遺伝子 / Tetraclita属 / Tetraclitidae科 / フジツボ / 種分化 / COI遺伝子
研究概要

蔓脚類フジツボ亜目クロフジツボ類Tetraclita属全現存種11種のうち9種T. japonica^*, T. formasana^*, T. Squamosa^*, T. rufotincta^*, T. serrata^* (^*西太平洋〜インド洋), T. rubescens^+ , T. confinis^+ , T. stalactifera^+ , T. panamensis^+ (^+北米東西岸〕をmtDNA のCOI(852塩基)および16SrRNA(470塩基)の塩基配列に基づき系統を解析した。COI(転換)の系統は(1)formosana^*とjaponica^*が最も近縁である,(2)rufotincta^*とrubescens^+が次に近縁で1つのcladeをなす,(3)パナマ地峡で分断されたstalactifera^+, confinis^+, panamensis^+が近縁である,(4)squamosa^*は北米^+の起源となり,rubescens^+はインド〜西太平洋^*の起源となり,太平洋を挟んで逆向きに分散したことを示す。
しかし塩基置換が飽和(特に(4))に達し,近縁種間を除いて系統の信頼性は低い。
信頼できる系統は16SrRNAの系統で,(5)(1)に加えてsquamosa^*とrufotincta^*が1つのcladeをなす,(6)(3)に加えてrubescens^+が1つのcladeをなす,(7)インド〜西太平洋の分類群および北米の分類群が別々のcladeをなし,系統が地理的分布と一致する。詳細にはNJ法はrufotincta^*が最も原始的で,インド〜西太平洋集団と北米集団とに分化した後,前者はsquamosa,serrata, japonica / formosanaの順に分岐した。後者はrubescens, stalactifera, panamensis / confinisの順に分岐した。MP法ではsquamosaとserrataの分岐順序が逆になった。分子進化速度はパナマ地峡両岸のstalactiferaとconfinis / panamensisから求め,COIでは1.46〜1.87%/Myとなり,エビAlphenusの姉妹種1.4%/My (Knowltonら1998)とほぼ一致した。これに基づくとpanamensisとconfinisの分岐年代は2.8〜3.6Ma,japanicaとformosanaは0.38〜0.49Maと推定された。16SrRNAでは進化速度は0.47〜0.61%/Myとなり,分岐年代はserrataとjaponica / formosanaが6.3〜8.1Ma,最も遠縁なconfinisとjaponica / formosanaが8.2〜10.6Maとなる。
Tetraclitidae科内の系統をAustrobalanus imparater, Tetraclitella multicostata, Newmanella radiata, Epopella plicatus, Tesseropora rosea, Tetraclita squamosaから求めた。COIでは多重置換の飽和が見られ,近縁属間以外解析は難しい。16SrRNAではNJ,MP法は同じ系統樹になり,最も原始的なAustrobalanusに続いてTetraclita, Tetraclitella, Newmanella, Epopella, Tesseroporaの順に分化した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Southward,A.J.et al.: "Invasion of Hawaiian Shores by an Atlantic barnacle." Marine Ecology Progress Series,. 165巻. 119-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T.: "Review of Chionelasmus darwini (Pilsbry, 1907)(Cirripedia;Balanomorpha):A comparison between the Pacific and Indian Ocean Populations." Species Diversity.3巻1号. 117-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T. and W.A.Newman: "Eochionelasmus paquensis,new species(Cirripedia,Balanomorpha)from 17°25′S,north of Easter Island:First record of a hydrothermal sessile barnacle from the East Pacific Rise." Journal Crustacean Biology. 17・3. 488-496 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Asami,K. and T.Yamaguchi: "Distribution of coral barnacles(Cirripedia;Pyrgomatidae)in Japan." Sessile Organisms. 14・1. 9-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T. and W.A.Newman: "The hydrothermal vent barnacles,Eochionelasmus from the North Fiji,Lau and Manus Basins in west Pasific." Zoosystema. 19・4. 623-649 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Achituv,Y. and T.Yamaguchi: "Water Pumping in the Pedunculate barnacle Conchoderma auritum." Journal marine biological.Association United Kingdom. 77. 1073-1082 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,Mal-Hee and T.Yamaguchi: "Larval development of Octomeris brunnea Darwin(Cirripedia,Chthamalidae,Euraphinae)reared in the laboratory." Sessil Organism. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山口寿之: "日本動物大百科、7巻無脊椎動物、" 平凡社, 198 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi