• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯雨林フタバガキ科植物の遺伝的多様性及び進化学的特性に関する集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関九州大学

研究代表者

舘田 英典  九州大学, 理学部, 助教授 (70216985)

研究分担者 山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード熱帯雨林 / 遺伝的多様性 / GapC / フタバガキ科 / 種内変異量 / 中立性テスト / ほぼ中立モデル / 分子集団遺伝学 / 地理的構造 / 平均適応度
研究概要

熱帯雨林で重要構成種であるフタバガキ科樹木が持つ種多様性が、どのように遺伝的多様性と関連しているかを調べる目的で、種内・種間のDNA変異を推定した。クロロプラストDNAの配列を使ってフタバガキ科の属間の系統関係を決定したところ、フタバガキ科樹種は二つのグループに別れ、またShprea属は他属を含む大きなグループであることが明らかとなった。次に種内遺伝的変異を明らかにするために、Shorea属4種S.leprosula,S.acuminata,S.curtisii,S.parvifoliaの複数個体で、クロロプラストtRNA遺伝子間領域、核のGapC遺伝子の一部の塩基配列を決定した。tRNA遺伝子間領域では種内変異は見つからなかったが、核GapC遺伝子では種内変異は塩基多様度が0.0012から0.0029であり、種間変異はサイト当たり0.00781から0.01621という推定値を得た。自殖率は0.39-0.67と推定された。
塩基配列データから変異維持や進化の機構を究明するために、「ほぼ中立モデル」の理論的解析を行った。進化速度のばらつきの指数であるdispersion index(DI)でみると、集団サイズの変化があると、DIは増大することが分かった。さらに集団内変異のパターンから進化機構を考察するために、複数のサイトを持つDNAを想定してその進化を計算機シミュレートした。定常状態において中立性のテスト(進化速度のばらつきテスト、田島のテスト、MKテスト等)の淘汰検出力を調べ、検出可能範囲のパラメーター領域を特定した。理論的研究からは、アミノ酸置換変異を使った解析が、淘汰の検出に重要であることが分かったが、上記のGapC遺伝子ではアミノ酸置換をひき起こす変異は少なく、ここで解析を行ったタイプの淘汰は検出されなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H.Araki: "Bottleneck effect on evolutionary rate in the nearly neutral mutation model." Genetics. 147. 907-914 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Inomata: "Molecular Evolution of the Amy multigenes in the Subgenus Sophophora of Drosophila" Mol.Biol.Evol.14. 942-950 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okuyama: "Molecular Analysis of the Intergenic Region of the Duplicated Amy Genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri." J.Mol.Evol.45. 32-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya,K.: "Molecular phylogeny of dipterocarp species using nucleotide sequences of two non-coding regions in chloroplast DNA." Tropics. 7. 195-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tachida: "Evolution of Multigene families by gene duplication:a haploid model." Genetics. 149. 2147-2158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajita: "Molecular phylogeny of Dipterocarpaceae in Southeast Asia based on nucleotide sequences of matK,trnL intron and trnL-trnF intergenic spacer region in chloroplast DNA." Mol.Phyl.Evol.10. 202-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Araki and H.Tachida: "Bottleneck effect on evolutionary rate in the nearly neutral mutation model." Genetics. 147. 907-914 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Inomata, H.Tachida, and T.Yamazaki: "Molecular Evolution of the Amy multigenes in the Subgenus Sophophora of Drosophila." Mol.Biol.Evol.14. 942-950 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okuyama, H.Tachida and T.Yamazaki: "Molecular Analysis of the Intergenic Region of the Duplicated Amy Genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri." J.Mol.Evol.45. 32-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya, K., Harada, K., Ogino, K., Kajita, T., Yamazaki, T., Lee, H.-S.and Ashton, P.: "Molecular phylogeny of dipterocarp species using nucleotide sequences of two non-coding regions in chloroplast DNA." Tropics. 7. 195-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tachida and T.Kuboyama: "Evolution of Multigene families by gene duplication : a haploid model." Genetics. 149. 2147-2158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajita, K.Kamiya, K.Nakamura, H.Tachida, R.Wickneswari, Y.Tsumura, H.Yoshimaru and T.Yamazaki: "Molecular phylogeny of Dipterocarpaceae in Southeast Asia based on nucleotide sequences of matK,trnL intron and trnL-trnF intergenic spacer region in chloroplast DNA." Mol.Phyl.Evol.10. 202-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tachida: "Evolution of Multigene familes by gene duplication: a haploid model." Gentics. 149. 2147-2158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Kajita: "Molecular Phylogeny of Dipetrocarpaceae in Southeast Asia Based on Nucleotide Sequences of matK, trnL Intron, and trnL-trnF Intergenic Spacer Region in Chloroplast DNA" Molecular Phylogenetics and Evolution. Vol.10,No.2. 202-209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Araki: "Bottleneck effect on evolutionary rate in the nearly neytral mutation model." Genetics. 147. 907-914 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Inomata: "Molecular Evolution of the Amy multigenes in the Subgenus Sophophora of Drosophila." Mol.Biol.Evol.14. 942-950 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okuyama: "Molecular Analysis of the Intergenic Region of the Duplicated Amy Genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri." J.Mol.Evol.45. 32-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Detection of polymorphisms within the human IL10 receptor cDNA gene sequence by RT-PCR RFLP." Immunogenetics. 46. 439-441 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajita: "Molecular phylogeny of Dipterocarpaceae in Southeast Asia based on nucleotide sequences of matK,trnL intron and trnL-trnF intergenic spacer region in chloroplast DNA." Mol.Phyl.Evol. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi