• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模のリモートセンシングデータと気候データによる植物フェノロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09839028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関東京都立大学

研究代表者

野上 道男  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50087144)

研究分担者 隈元 崇  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60285096)
松山 洋  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50264586)
増田 耕一  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30181647)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード植生指標 / 植物フェノロジー / 気温 / 降水量 / 蒸発散量 / 水収支 / 気候 / フェノロジー / 水収支式 / 気候値 / 有効降水量
研究概要

地球規模の環境変動に対する植生の応答を明らかにする一つのアプローチとして,人工衛星のデータから得られるGVI(植生指標、緑の豊富さ、あるいは植物の活性度の指標)と数値地図化された気候データから得られる水文気候指標を求め,全球規模および垂直変化の顕著な富士山周辺でで気候と植物の季節変化の対応を分析した。具体的な作業として以下のような開発・解析を行い成果を得た。
1)必要なラスタ型データ処理システムのC言語プログラムを新たに開発した。
2)植生の季節変化を支配している実蒸発散量を推定するモデルを構築した。また、土壌貯留量・積雪貯留量を組み込んだ月値による水収支モデル式から,各月の実蒸発散量を計算した。
3)GVI(植生指標)の季節変化(フェノロジーの指標)と月実蒸発量推定値の時空相関分析を行ったところ、極めて良好な空間相関が得られ,モデル式および仮定した係数が妥当であることを定量的に確認した。
4)季節的に連続な,1992年から1997年の6年間に撮影されたJERS-1とLANDSAT-5,合計15枚の衛星画像から,富士山全域における積雪域と植生の季節変化を検出し,DEM及び気象データを用いた解析を行った。その結果,植生帯ごとの季節変化時の気温分布の差異が定量的に示された。
5)成果を下記URLに掲載した。また、学術雑誌への投稿や学会発表を行った。
http://www.lapgis.chs.nihon-u.ac.jp/nogami/ChitekiProj/index.html

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsuyama,H. Nishimura,T. Sato,N.: "Validation of the atomospheric forcing of ISLSCP Initiative CD-ROM and outputs"Jour.Meteor.Soc.Japan.. 77. 199-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka,K. Matsuyama,H.: "Validation of the output from JMA-SiB using the conbined water loalance luetcod"Jour.Geoplrys.Res.. 104. 31199-31206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama, H., T. Nishimura and N. Sato: "Validation of the atmospheric forcing of ISLSCP Initiative I CD-ROM and outputs from the JMA-SiB using FIFE observations"J. Meteor. Soc. Japan. 77. 199-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, K., H. Matsuyama and T. Oki: "Validation of the output from JMA-SiB using the combined water balance method and a river routing scheme - A case study in the Mackenzie River basin"J. Geophys. Res.. 104. 31199-31206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野上道男: "地形計測による50m-DEMによる地形計測値と地質の関係" 地理学評論. 72A(1). 23-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野上道男: "DEMからDDMを作成するアルゴリズムの改良とC言語プログラム" GIS-理論と実践. 6(1). 95-102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi