• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミドリイシサンゴの種分化機構

研究課題

研究課題/領域番号 09839044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然史科学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

服田 昌之  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助手 (00249947)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミドリイシサンゴ / 一斉産卵 / 雑種化 / 遺伝子移入 / 種分化
研究概要

体系的な交配実験と遺伝系統解析によって、一成産卵に参加するミドリイシ属サンゴは4つのグループに分かれることが判明した。各グループは、交雑による遺伝学移入によって連結した「種複合体」であり、これは網目状進化の歴史の現時点における断面として捉えられる。このような交雑による遺伝子移入が、サンゴの多様性を生み出す基盤となっている可能性も指摘できる。一斉産卵より早い時間に産卵する種はそれらで同様の種複合体を形成すると同時に、一斉産卵種群からは遺伝的に有意に遠く、同調産卵が雑種化の基盤になると同時にわずかな産卵タイミングを違いが生殖隔離となることを示した。このことから、産卵タイミングをずらすような遺伝的変異が集団中に広まることで同所的種分化が起こる可能性を指摘することができた。
またミトコンドリア遺伝子に基づくミドリイシ科サンゴ属間の系統関係の推定と遺伝的距離からの分岐年代の推定を行った。主要な3属(Astreopora属、Acropora属、Montipora属)の分岐年代は化石記録とよく一致した。いっぽう各属の多様化はごく最近のことであると推定された。このことから、気候変動に伴って絶滅を繰り返して生き残った小集団から最近になって放散を遂げたという進化の歴史を遺伝的な側面から裏付けたと言える。また一斉産卵が祖先型の生殖様式であると推定された。
以上のように、生殖および遺伝の両側面から、ミドリイシ科サンゴ特にミドリイシ属サンゴの進化の歴史を描き出すことができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M. Hatta: "Reproductive and genetic evidence for a reticulate evolutionary history of mass-spawning corals"Molecular Biology and Evolition. 16. 1607-1613 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. fukami: "Phylogenetic relationships in the coral family Acroporidae, reassessed by inference from mitochondrial genes"Zoological Science. 17(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hatta, H.Fukami, W.Wang, M.Omori, K.Shimoike, T.Hayashibara, Y.Ina, T.Sugiyama: "Reproductive and genetic evidence for a reticulate evolutionary history of mass-spawning corals."Molecular Biology and evolution. Vol.16-No.11. 1607-1613 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukami, M.Omori, M.Hatta: "PhyIogenetic relationships in the coral family Acroporidae inferred from mitochondrial genes."Zoological Science. Vol.17(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hatta: "Reproductive and genetic evidence for a reticulate evolutionary history of mass-spawning corals"Molecular Biology and Evolution. 16・11. 1607-1613 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fukami: "Phylogenetic relationships in the coral family Acroporidae, reassessed by inference from mitochondrial genes"Zoological Science. 17(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yum: "The structure and expression of a preprohormone of a neuropeptide,Hym-176 in Hydra magnipapillata" FEBS Letter. 439. 31-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Structure-Activity Relation of LWamide Peptides Synthesized with a Multipeptide Synthesizer" Peptide Chemistry. 193-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi