• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930-40年代アメリカ映画におけるミュージカルとメロドラマの総合的文化史

研究課題

研究課題/領域番号 09871009
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都大学

研究代表者

松田 英男  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (00145806)

研究分担者 加藤 幹郎  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60185874)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードミュージカル / メロドラマ / アメリカ映画 / ジャンル / データベース
研究概要

本研究、大衆文化としての映画を支配するメロドラマ的想像力とミュージカル的想像力とを人間の基本的認識パターンの相補的な一組として仮定し、両者の構造を比較・検討し、その特質と意義を解明するのみならず、両者の相互関係を具体例に則して分析することを目的としている。今回の研究では、萌芽的研究段階として、ハリウッド映画の最盛期とされる30〜50年代、特に大不況期から第二次世界大戦へと至る時期に限定し、この時期におけるメロドラマとミュージカルの作品群に対して包括的分析を試みた。
1930〜1940年代のアメリカ映画の中からミュージカル、メロドラマに分類可能なものを特定し、そのデータ・ベースを興行成績の高いものから順次作成した。ミュージカルについては更にバックステージもの、アメリカ-ナもの、伝記もの、フェアリ-・テ-ルといった下位ジャンルへと分類・整理した上で、下位ジャンル相互間の関係および作品の内部構造のパターンを計量的に分析した。メロドラマについても、母子メロドラマ、恋愛メロドラマ、歴史メロドラマなど下位ジャンルへと分類・整理した上で、下位ジャンル相互間の関係および作品の内部構造のパターンを計量的に分析した。更に、メロドラマ的ミュージカル、ミュージカル形式のメロドラマの作品群について、この二つのジャンルの相互浸透関係のパターンを探り、計量的分析に着手した。
映画関係諸機関によって資料の補充を行った。現有設備であるコンピュータ等を連動させるべく整備・増設を行うと共に、アメリカ映画関係図書を補充し、分析・研究の高度化を図った。更に学生アルバイトを採用し、資料の整理、データ・ベース化を進めている。研究成果の一部は研究代表者および分担者の論文という形で公表しているが、データ・ベース自体も、設備・資料を整備しつつ、完成・公表を目指して鋭意作業中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤幹郎: "DWグリフィスのアメリカン・インディアン初期映画" みすず(435). 6. 40-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田英男: "映画『レべッカ』における女性主人公" 京都大学総合人間学部紀要(第5巻). 第5巻(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi