• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間のナビゲーション行動に対する大視野・高解像度刺激提示の効果

研究課題

研究課題/領域番号 09871013
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60272449)

研究分担者 北崎 充晃  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90292739)
瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードナビゲーション / 知覚 / ステレオ / 自己運動 / 奥行き / 自己運動知覚 / 重心動揺
研究概要

東京大学インテリジェントモデリングラボラトリーの巨大5面ディスプレイ(CABIN)を用いて、人間行動における大視野・高解像度刺激の効果を測定した。特に今年度は、(1)実物大ステレオ写真における知覚、および(2)自己運動知覚に及ぼす奥行きの効果の研究を行った。
(1) ステレオ写真を観察すると「書き割り効果」と呼ばれる現象が生じる。人物の身体の奥行きが実際にはあるのに(物理的な視差情報としては存在するのに)、それが知覚されず映画の書き割りのように、背景から浮き出て、平べったく知覚される。これまで観察距離が実際よりも少ないためにこの現象が生じると言われてきたが、実際の撮影距離とサイズ、観察距離を操作した研究はなかった。結果、撮影距離と観察距離が等しく、網膜サイズも等しいとき、書き割り効果は生じず、奥行きのある身体が知覚された。但し、多くの場合その奥行き量は過小評価された。
(2) これまで視覚刺激からの自己運動知覚においては、手前よりも奥の刺激の方が自己運動知覚に重要であるとされてきた(相対奥行きの効果)。しかし、刺激に対する絶対距離の効果は検討されていなかった。手前と奥に2つの奥行きの刺激を提示するのではなく、1つの面を試行によって異なる絶対距離に提示し(奥行きの手がかりとしては、遠近法および両眼視差)、絶対距離が遠い刺激の方が自己運動に有効か調べた。結果、絶対距離の効果は、相対奥行きの効果よりも小さいものの、刺激までの距離が遠い方が自己運動印象を強くすることがわかった。
このように、人間の行動において、視野が大きいことやその解像度が高いことは重要な意味を持っている。このような刺激を提示できる実験装置を用いることによってこれまで明らかにされてこなかった人間知覚のメカニズムが解明される可能性がある。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Seyama,J.Sato,T.: "Shape from shading:Estimation of reflectance map" Vision Research. 38. 3805-3815 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T.Shigemasu,H.: "Depth Perception for stereo-photographs with reversed disparity" Investigative Ophthalmology & Visual Sciences. 39(4). S191-S191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazaki,M.: "Vectior Direction is modulated by vduntary attention" Investigative Ophthalmology & Visual Sciences. 39(4). S629-S629 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemasu,H.Sato,T.: "Depth cue interaction between binocular stereopsis and structure-from-motion" Investigative Ophthalmology & Visual Sciences. 39(4). S622-S622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 隆夫: "両眼立体視における過渡系と定常系の役割" Human Interface News and Reports. 13. 257-264 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北崎 充晃: "相反運動刺激による視覚性自己運動知覚" Human Interface News and Reports. 13. 265-271 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,Takao: "Dmax:relations to low-and high-level motion processes. In“High-level motion processing"" MIT Press, 37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,Hiroshi: "An aftereffect of William Dember in Motion In“Viewing Psychology as a whole:the inegiative science of William Dember"" American Psychological Association, 24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,S., Ashida,H., & Sato,T.: "Contrast dependencies of two types of motion aftereffect." Vision Research. 37. 553-563 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,S., Edwards,M., & Sato,T.: "Simultaneous motion contrast across space:In volvement of second-order motion?" Vision Research. 37. 199-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,T. & Yanagi,J.: "Transient and sustained mechanisms underlying stereoscopic depth perception" Investigative Ophthalmology and Visual Science(Supplyment). 38. S954 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,N. & Sato,T.: "Motion of 18 dots sufficient for recognizing facial expression." Investigative Ophthalmology and Visual Science(Supplyment). 38. S1004 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Harasawa,M. & Sato,T.: "Spatial interection between feature elements in texture segregation." Investigative Ophthalmology and Visual Science(Supplyment). 38. S637 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Seyama,J. & Sato,T.: "Shape from shading:Estimation of reflectance map." Vision Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi