MEG(Magnetoencephalogram)や脳電位(ERP)を用いて誘発脳磁場(事象関連電位)を測定することにより、健常人の視覚的意識が外来性の視覚刺激によりどのように変化するかを計測し視覚的注意の作動機構の検証を行うとともに、視覚的注意の生成の脳内メカニズムを探ることを目的としている。脳における超微小磁場が計測可能になったのはここ数年SQUID(Superconduction Quantum Interference Device:超伝導量子干渉素子)の開発が進展した結果である。液体ヘリウムに浸した超伝導コイルが脳の微小磁場の検出感受性を数フェムトテスラのレベルで可能にしている。本実験は岡崎の文部省国立共同研究機構生理学研究所に設置されたBti社のMEG装置(37チャンネル)を用いて共同妍きゅとして続行中である。現在、視覚刺激をコンピュータ画面に生成し、瞬間提示されたターゲット刺激を検出させることにより視覚的注意を誘発させ、これに対応した脳の活動を測定している。また、注意(視覚的アウエアネス)のレベルが刺激属性の複雑度によってどのように変化するかを視覚野や注意の座とされる頭頂葉からの記録によってMEGやERPを用いて比較検討する実験を並行して行っている。具体的には角度と色を変化させた視覚刺激を用いて、上・下視野への視覚的注意のはたらきを検討する実験、さらにこれに運動条件を加え、刺激の運動方向の検出にかかわる注意とその脳内領域の推定についての実験を行なっている。
|