• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間島問題の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09871060
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関新潟大学

研究代表者

芳井 研一  新潟大学, 人文学部, 教授 (90092634)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード間島問題 / 延辺 / 「満州事変」 / 移住朝鮮人 / 裏日本 / 環日本海
研究概要

本年も、関連する根本資料や文献を収集しつつ、基礎的な研究を進めた。国会図書館憲政資料室所蔵の「寺内正毅文書」・「片倉衷関係文書」、アメリカ議会図書館所蔵の満鉄関係資料マイクロフィルム、慶応大学所蔵の「村上義一関係文書」、外務省外交史料館所蔵の「吉会鉄道関係一件」・「木邦航運関係雑件」などについて、それぞれの資料所蔵機関を訪ねて閲覧し、間島問題にかかわる資料をコピーやマイクロフィルムで入手した。
収集した諸資料の分析によって、次のような点を明らかにした。第一に、間島問題の出発点において伊藤博文と田中義一の路線が対立したが、伊藤の採った方針はその後の外務省の対満政策を枠づけることになった。第二に、ただし全局面をリードするのは対露(ソ)戦準備を優先する陸軍の思惑であった。第三に、中国側は間島問題にかかわらせての日本の進出を拒否しようとするが、人口増加に伴う諸産業の発展のなかで辺境の開発という吉林省内の地域的課題を同時に抱え込んでいた。第四に、1920年代には日本の満鉄培養線敷設や吉会線敷設への期待と、中国側の自弁鉄道敷設への渇望とが衝突することになり、間島の朝鮮人問題を媒介として両者の矛盾が表面化した。第五に、同時期に日本では「裏日本」の地域的発展を旗印として、朝鮮北東部の港を介した日満最短航路の幹線化を求める運動が盛んになり、「日本海湖水化」論が展開された。
これらの成果の一部については、すでに論文として公表し、また部分的に印刷・製本した。なお本テーマにかかわる基礎的な研究成果をとりまとめ、刊行する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 芳井 研一: "日満最短ルート問題の帰趨" 環日本海研究年報. 第6号. 65-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井 研一: "吉会鉄道開通の政治過程" 環日本海地域比較史研究. 第7号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "1920〜40年代の北東アジアの国家間関係を越えて" 環日本海論叢. 13号. 383-387 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 芳井研一: "「日本海湖水化」論の背景" 環日本海研究年報. 5号. 102-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi