• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「輻射性なだれ」によるクェーサーの形成と進化

研究課題

研究課題/領域番号 09874055
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関筑波大学

研究代表者

梅村 雅之  筑波大学, 物理学系・(計算物理学研究センター), 助教授 (70183754)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクェーサー / AGN / 降着円盤 / 輻射輸送 / 流体力学 / 銀河形成 / ブラックホール / 爆発的星形成
研究概要

「輻射性なだれ」は,爆発的星形成領域からの強い輻射による輻射抵抗(ポインティング-ロバートソン効果)によって角運動量を抜き取り,ガスを降着させるという新しいモデルである。この機構を調べるために,簡単な幾何学の星分布を設定し,そこでの輻射エネルギー,輻射フラックス,輻射応力テンソルを計算し,回転系についてローレンツ変換することで,星の輻射が回転流体に及ぼす力を計算した。そして,これによるガス降着の方程式を解き,質量降着率を求めた。この解析でわかったことは,ガス円盤の回転則にはほとんど依らずに,爆発的星形成領域の広がりと光度が質量降着率を決めるということである。また,降着はガス円盤の表層で起り,回転方向の強いシアを引き起こすため,降着ガスは高温となる。同時に,輻射抵抗は表面磁場を生成し,これが磁気回転不安定によって増幅される。その結果として,「輻射性なだれ」は移流優勢降着(ADAF)につながる可能性が高いことが示された。数100pcで爆発的星形成が起れば,数pcの所でADAFに繋がることになる。
さらに,爆発的星形成領域からの輻射圧による,ガス円盤の不安定性についても解析を行った。結果として,爆発的星形成の光度が,ダストガスに対して超エデイントンになるような初期段階(【less than or similar】10^8年)においては,輻射圧によってガスが吹き飛ぶ「輻射性ブリザード」になることがわかった。エディントンを下回る後期段階になると,爆発的星形成領域の上方に安定な壁の領域が現れる。この壁は,爆発的星形成領域からの輻射を吸収し再放射することで,効率のよい「輻射性なだれ」を引き起こす。同時に,中心領域からの輻射を遮るいわゆるObscuring Torusの役割も果たすため,活動銀河核のタイプが時間進化する物理的猫像を与えることにな

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Mineshige: "Cosmological Accretion Disk embedded in Background Radiation" Publ.Astron.Soc.Japan. 50. 233-240 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yonehara: "An X-ray Microlensing Test of AU-scale Accretion Disk Structure in Q2233+0305" Astrophysical Journal Letters. 501. 41-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Tajiri: "A Criterion for Photoionization of Pregalactic Clouds Exposed to Diffuse Ultravidet Background Radiation" Astrophysical Journal. 502. 59-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Optical Variability of Active Galactic Nuclei:Starbursts or Disk Instabilities?" Astrophysical Journal. 504. 671-679 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M,Umemura: "Radiatively Driven Mass Accretion onto Galactic Nuclei by Circum nuclear Starbursts" Mon.Not.Roy.Astron.Soc,. 299. 1123-1131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yonehara: "Microlens Diagnostics of Accretion Disks in Active Galactic Nuclei" Astronomy & Astrophysics. 343. 41-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 雅之: "Radiative Avalanche:Starburst Induced Fueling to AGNs" Astrophysical Journal Letters. 479. L97-L100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺重 慎: "Self-Similar Collapse of Self-Gravitating Viscous Disk" Astrophysical Journal. 480. 167-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.L.Turner: "Very Strong Microlensing of Distant Luminous Stars by Relic Massive Black Holes" Astrophysical Journal. 483. 603-607 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 釣部 通: "Angular Momentum Transport in Early-Formed Objects by Cosmic Backgrou and Radiation:Radiation-Hydrodynamical Appreach" Astrophysical Journal. 486. 48-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 嶺重 慎: "Self-Similar Viscous Collapse of a Self-Gravitating Polyfropic Gas Disk" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 439-443 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福江 純: "Radiative Avalanche Driven by Spherical Starbursts" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 673-677 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi