• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリ波偏光観測による星形成領域の磁場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09874057
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 元秀  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助教授 (00260018)

研究分担者 砂田 和良  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (90270454)
海部 宣男  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50011630)
林 左絵子  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (90183912)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードサブミリ波 / 偏光 / 星形成
研究概要

星形成において磁場が重要な役割を果たすことは多くの理論的考察から予測されているが、その観測は星間吸収などのために、可視光・近赤外線によるアプローチでは限界があった。本研究の目的は、星形成領域においてとりわけ情報が少なかった、生まれたばかりの若い星(原始星やTタウリ型星)のまわりのガスとダストからなる星周構造、とりわけ、ディスクとエンベロープ領域の磁場構造を精密に測定することによって決定し、磁場が若い星の星周構造の形成・進化に及ぼす影響を考察することにあった。
今年度は、英国と共同開発を進めていたサブミリ波検出器(SCUBA)のための偏光器を完成させ、さらに、英国のサブミリ波専用望遠鏡であるジェームズクラークマックスウエル望遠鏡(JCMT)に実際に装置を取り付けて観測を行った。完成したサブミリ波偏光器は、波長350μm-1300μmの長い波長範囲にわたって高い偏光効率(95%以上)を持ち、装置の固有の偏光が非常に小さい(0.2%未満)、優れた偏光器である。その結果、従来の装置では感度が足りず観測が難しかった、微弱な天体(Tタウリ型星)を数例観測し、有意な偏光を検出することができた。その偏光の方向から、これらのTタウリ型星ではディスク面に沿った、いわゆる、トロイダルな磁場が卓越していることがわかった。このデータはTタウリ型星のディスクの磁場構造に関する初めての情報であり、Astrophysical Journal誌に投稿した。
なお、完成した偏光器は現在、JCMTの共同利用観測装置の一つになり、世界中の天文学者が利用可能になっている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小平桂一ほか: "Highly Red Objects in M31:Candidates for Massive YSOs a SWP AGBs" Astrophysical Journal. 500. L133-L136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小平桂一ほか: "Near-IR Stellar Photometry of M31 Spiral Arm around OB Association" Astrophysical Journal Suppl.118. 177-199 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J. Bailey ほか: "Circular Polarization in Star Formation Regions" Science. 281. 672-674 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村元秀ほか: "Isolated and Companion Young Brown Dwarts in Tau/Cha Clouds" Science. 282. 1095-1097 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤洋一ほか: "Magnetic Field Structure of the DR21 Region" Monthly, Notices of the Royal Astro.Soc.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 砂田和良ほか: "Observations of the P Ophiuchi Star Forming Region" ASP Conf.Series. 132. 203-206 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 砂田, 梅本, 田村 他: "Observation of the p Ophiuchi star forming region hith ISO PHOT,NRO,and NMA" ASP Conference Series. 132(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤, 高遠, 高見, 田村: "Computer simulations of stellar-coronagraph observations" 日本天文学会欧文研究報告. 50. 55-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村元秀 他: "Identification of the exciting Source of Herbig-Havo objects 135-136" Mon.Not.R.Astron.Soc.287. 894-898 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yang, 大橋, 海部 他: "Detection of infall motion from the circumstellar disk associated with the exciting source of HH111" The Astrophysical Journal. 475. 683-692 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Cho, S., 海部, 浮田: "SiO maser survey of late-type stars II. Statistical study" Astronomical Journal. 111. 1987-1999 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤, 北村, 砂田 他: "Imaging of infalling disklike envelope around L1551 IRS5" The Astrophsical Journal. 473. 464-469 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi