• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奈良盆地東縁部における古墳時代前後の地質・地形環境と土地利用の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 09874097
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

高浜 信行 (高濱 信行)  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)

研究分担者 小林 昌二  新潟大学, 人文学部, 教授 (30036470)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード土石流 / 扇状地 / 土砂災害 / 地盤環境 / 遺跡 / 古墳時代 / 纏向遺跡 / 巻向遺跡 / 災害
研究概要

ヤマト政権誕生の地とされる奈良盆地南東部は巨大前方後円墳をはじめ,纒向遺跡など古墳時代の大規模重要遺跡が多く分布している.本研究は,これらの遺跡の立地と廃絶を自然環境,とくに地形・地盤環境の側面から,検討を加えることを目的とした.また,比較調査地として,奈良・平安時代の辺境の地で「沼垂城」と関連した館衙(地方役所)が存在したとされる,新潟平野南部の和島村で遺跡の立地環境を考察した.その結果は次のようにまとめられる.
1. 奈良盆地南東部では,古い土石流による扇状地形と砂礫地盤を積極的に利用して,古墳時代前期の遺跡が立地した,とみられる.扇状地の分流河川は大量の物資を運搬する舟運に役立ち,緩傾斜地は用排水管理に好都合である.また砂礫地盤は軟弱地盤が卓越しがちな盆地で,大規模古墳の支持する地盤となる.その一方,遺跡成立後には,扇状地に宿命的な小規模の土砂災害で分流河川が埋積され,舟運に障害が生じ,これが纒向遺跡廃絶の一因になったと推測できた.つまり土石流は,災害をもたらす一方で,その堆積物と地形は,古くから遺跡立地の場として利用されつづけ,我々にとって「功罪両側面」をもつことが歴史的に解明できた.
2. 和島村における奈良・平安時代の下ノ西館衙遺跡は,大和政権北方支配の前進基地で,当時潟湖地帯であった新潟平野への出入り口に位置する.ここでは表層地質調査をもとに当時の古地理図を作成し,本遺跡は沖積低地の微高地に立地したこと,遺跡に近接して河川,沼地が分布し,これが内水面交通の重要な役割を担っていたことが解明できた.
3. この2つの事例は,我々の祖先が古くから災害をこうむりながらも,巧みに自然を利用し,これと調和して発展をつづけた歴史を具体的に物語る.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大塚富男、高浜信行 ほか: "現在活動中の巨大地すべり-群馬県鳥川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例-" 地球科学. 52巻3号. 210-224 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚富男・高浜信行ほか: "群馬県鳥川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義" 第四紀研究. 36巻2号. 123-136 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "小規模〓墾田と古代的開発" 条里制研究. 13号. 30-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林昌二: "軍符と召文" 歴史評論. 574号. 3-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi