• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単相、複相世代の進化。配偶体の茎葉類似器官と胞子体の茎葉は相同か

研究課題

研究課題/領域番号 09874184
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

長谷部 光泰  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (40237996)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードホメオボックス / 進化 / 分子進化 / 胞子体 / 配偶体 / KNOX / HDZip / HDZIP
研究概要

(1) リチャードミズワラビKNOX遺伝子CRKNOX1,2,3のin situハイブリダイゼーションからCRKNOX2は葉原基細胞で特異的に発現していることがわかった。また、詳細なノザン解析の結果から、クラス1に属するCRKNOX1と2は茎頂および若い葉、クラス2に属するCRKNOX2は、植物体全体で発現していた。また、これら3つの遺伝子をシロイヌナズナに形質転換し過剰発現したところ、シロイヌナズナの各々対応するクラスの遺伝子を過剰発現したときと同じ表現型を示した。このことは、シダ類と被子植物では、前者が単細胞性茎頂、後者がより複雑な多細胞性茎頂を持つが、胞子体の茎頂分裂組織の形成、維持機構はともに類似している可能性を示唆している。
(2) ニセツリガネゴケKNOX遺伝子PPKNOX1の全長cDNAの単離を試みたが、5'RACE法では全長が単離できなかったため、LAPCRによるgenoic DNAの単離、genomicライブラリーのスクリーニングを行っている。得られているゲノム断片でノザン解析を行ったところ、原糸体、茎葉体の両方で発現が見られた。また、遺伝子破壊株は致死になると推定され、この遺伝子は、原糸体と茎葉体、両方の配偶体で成育に不可欠な因子である可能性が高いことがわかった。今後、茎葉体におけるPPKNOX1遺伝子の機能を解析することにより、被子植物、シダ類で保存されている胞子体茎頂とセン類の配偶体茎頂がどのように違うかが明らかになると考える。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Aso,K.et al.: "Characterization of hameodomain-leucime zipper gones in the fern,Ceratopteris richardn and the euolution of the hemeodancin-leucine zipper gene family in vascular plants." Molec.Biol.Evol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi