• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン系超分子の作製と構造抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875021
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 征夫  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 教授 (80037902)

研究分担者 福澤 剛  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 助手 (70243904)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード超分子 / クラスター / 微結晶 / 微粒子 / 光電離 / 光電子放出 / シリコン / シランプラズマ
研究概要

シランおよびゲルマンプラズマを用いた,Si系およびGe系超分子構造作製法の探索を目的とし,超分子構造作製のためのプラズマ制御の観点から,Si系およびGe系微粒子の発生・成長過程を系統的に調べた.さらに,これらの基礎的な理解に基づき,超分子のサイズ・構造を制御するキーパラメータについて検討を行った.以下に主要な結果のみ示すが,この他にも多くの有益な知見を得ることが出来た.
1. Si系およびGe系微粒子の中心サイズは,変調高周波放電プラズマ発生法の放電維持時間を変化することで数nmから数100nmの範囲にわたって,比較的自由に制御できる.この場合の,微粒子サイズ分布の広がりは,放電開始がら微粒子核発生までの時間の違い,微粒子成長率の空間的な違いによって主として決まっている.
2. 微粒子の結晶性を制御するためのキーパラメータは,H_2希釈率と微粒子成長率である.高H_2希釈,低成長率の場合ほど,Si微粒子の結晶性が良くなる.また,微結晶サイズはサイズ効果が期待できる10nm程度以下である.
3. 微粒子サイズは通常,微結晶サイズよりも大きい.微粒子サイズと微結晶サイズを一致させるには,微粒子同士の凝集を防ぐことが重要である.
4. ナノSi結晶超分子については室温で可視発光フォトルミネッセンスを示す.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hiroharu kawasaki: "Simularities in spatial distribution of GeH_2 density, radical production rate and particle amount in GeH_4 rf discharges" Jpn. J. Appl. Phys.37・4B. L475-L477 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroharu kawasaki: "Study on growth processes of particles in germane rf discharges using laser light scattering and SEM methods" J. Appl. Phys.83・11. 5665-5669 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroharu kawasaki: "Transition of particle growth region in SiH_4 rf discharges" Jpn. J. Appl. Phys.37・10. 5757-5762 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroharu kawasaki: "Study on intial growth of particles in low-pressure and low-power GeH_4 rf discharges using the PCLLS method" Jpn. J. Appl. Phys.37・10B. L1264-L1267 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 征夫: "微粒子プラズマ研究の新展開" 電気学会誌. 118・12. 768-771 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Matsuoka: "Effects of gas flow on particle growth in silane rf discharges" Proc. 4th Int. Reactive Plasma/16th Symp/ Plasma Processes. 61-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Watanabe: "Dust phenomena in processing plasmas" Plasma Phys.Control.Fusion. 39,5A. A59-A72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Watanabe: "Particle Formation in High Frequency CVD Plasmas" Proc.3rd Int.Conf.Reactive Plasma/14th Symp.Plasma Processes. 3. 225-226 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Watanabe: "Study on growth processes of particles in rf SiH_4 plasmas" Proc.3rd Int.Conf.Reactive Plasma/14th Symp.Plasma Processes. 3. 351-352 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Watanabe: "Advanced in Dusty Plasmas" Particle growth kinetics in RF discharges, 163-172 (1)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi