• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュタルクライダーによる大気中の電解分布のリモートセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 09875074
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 三男  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (80037910)

研究分担者 中田 芳樹  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (70291523)
内海 通弘  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (10213430)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレーザーレーダー / 差分吸収ライダー / シュタルク効果 / アンモニア / 電界計測
研究概要

雷雲の発生をモニターする技術としてはマイクロ波レーダーなどが使われているが、直接雷の発生を予知するものではない。本研究では大気中に発生する電界の空間分布をレーザー分光法を用いて直接リモートセンシングする全く新しいタイプのライダーを提案している。
本研究は、シュタルクライダー研究の第一段階として、どのような分子を使い、どの波長を用いればどの程度の電界まで計測可能かを理論的・実験的に明らかにし、「シュタルクライダー」の具体的イメージを確立することにある。差分吸収ライダーによってそれらをどの範囲で検知できるかは、レーザーレーダー方程式を用いたシミュレーション解析によって推測できる。
本年度は新しく提案した「シュタルクライダー」の実現可能性について理論的考察を行なった。その具体的成果は次の通りである。
1.ライダー方式の検討
大気中にある分子のリモートセンシング法はこれまで種々行われてきているが、その中で上述の目的に適合した方式を検討した結果、第1は差分吸収ライダー(DIAL)、第2は感度は下がるがラマンライダーが有効であろうとの結論を得た。
2.DIALの検知感度のライダー方程式による推定
そこで第1候補のDIALに関し、可変波長赤外線レーザーを用いた場合の検知感度や計測距離などをライダー方程式により解析した。
3.各種分子のシュタルク効果
文献やHITRANデータベースにより赤外部に吸収を持っ各種分子が電界によってどの程度シュタルクシフトするかを調査し、ターゲットとなる分子を定めた。その結果現段階ではNH_3が最も適していることが判明したが、大気中に存在する微量のNH_3ではライダー計測ができないため、大気中にシ-ドする必要がある。大気中に存在する分子ではH_<>2OやCH_4が有力であるが、そのシュタルクシフトに関しては今後検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前田三男 他3名: "工場における漏洩メタンガス検知用差分吸収ライダーの解析" 九州大学大学院システム情報科学研究科報告. 2・1. 157-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田三男: "大気微量成分のレーザーセンシング(大気を探る-ミクロからグローバルの大気光学-)" 千葉大学環境リモートセンシング研究センター報告. 1. 19-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda 他1名: "Sensitive Detection of Gas Molecules Using New Type of PARS and CARS" Pro.Conf.Laser-Aided Plasma Diagnostics. 193-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi