• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンテナ特性向上のための電波吸収体の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875094
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関九州大学

研究代表者

吉富 邦明  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 助教授 (30150501)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードホーンアンテナ / 電波吸収体 / アンテナパタン / 開口 / アンテナ
研究概要

平成9年度に角錐ホーンアンテナの内壁を電波吸収体で被覆した構造はアンテナの指向性パタンや交差偏波特性を改善する効果を持つことを確認した.平成10年度は,これらの特性をより精密に評価するために,アンテナからの放射波を精度良く計算する近似解法について研究を行った.
従来,ホーンアンテナからの放射界の計算は,開口面で仮定した電磁界分布を用いたキルヒホッフ近似式によって行っている.しかし,この方法では放射波の主偏波成分は精度良く近似することができるが,交差偏波成分の近似は極めて精度の悪いものであった.その理由は,開口面に仮定した電磁界分布に交差偏波成分が無い場合は,放射界の交差偏波成分も極めて小さくなるからである.従来のキルヒホッフ近似のように開口面に仮定する電磁界が入射波だけである場合は,放射界の交差偏波をうまく評価できないのは当然である.本研究では,ホーンアンテナの開口面でキルヒホッフ近似の条件に加えて電磁界の連続条件を用いることにより,ホーンの開口による散乱波を考慮に入れた解析を行った.その結果,従来の解析では評価の難しかった交差偏波の指向特性もよい近似精度で求めることが可能となった.
ホーンアンテナは簡単な構造であり標準アンテナとして利用されることが多い.このようなアンテナの放射特性を簡便に解析する方法を得たこと.及び角錐ホーンアンテナの特性向上のためにホーン内の電界に垂直な壁に電波吸収体を装荷することが効果的であることを確認できたことが本研究の成果である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森本勇次, 吉富邦明: "電波吸収体フランジ付き導波管プローブ" 電気学会研究会資料 EMT 98-99. 93-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniaki Yoshitomi Hongting Jja: "Radiation from a Pyramidal Horn with Lossy Walls" Proceedings of the 1997 Thailand-Japan Joint Symposium on Antennas and Propagation. 165-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi