• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人体からの放射赤外線による意思伝達機器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875096
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

有本 匡男  長岡工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20042757)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード生体計測 / 赤外線 / 人体 / 意思伝達 / 情報
研究概要

焦電型赤外線素子に5μmロングパスフィルタ型人体赤外線検出器を構成し、人体からの放射赤外線を測定した。個体の特性、被検者の個体間の差異を検討した。単語を考えてその単語を発声したときの音声信号と赤外線信号の対応を検討した。赤外線信号を高速フーリエ変換し、周波数スペクトルを求めた。眠気の判断が可能か検討した。
検出器の出力は、人体温度を反映した赤外線量と人体の挙動に関する総合の情報を提供する。従って、両者を総合して、人体波と名付けた。これまでの実験と解析を通して、人体波には変化の激しい成分と比較的安定した成分があることがわかった。比較的安定した成分は人体の温度変化に関する情報を、変化の激しい成分は挙動に関する情報を表現しているようである。これを高速フーリエ変換し、周波数スペクトルで表すと、低周波成分と高周波成分と見ることができる。被検者が眠い状態の場合は、高周波成分が減少することがわかった。実験を繰り返したが、今のところ特定の意思に対する検出値のばらつきが多く、意思と検出値との明確な対応は得られていないが、赤外線検出器を使用して人体の挙動を含めた情報を得て、生体の状態を把握するノウハウを得た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山崎俊信、有本匡男、丸山徹: "人体から放射する赤外線の特性解析"第9回電気学会東京支部新〓支所研究発表会予稿集. 143-144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山徹・有本匡男: "赤外線を含む人体波の特性解析" 第8回電気学会東京支部新深支所研究発表会予稿集. 第8回. 179-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青野、小山、福山、馬場、有本: "人体赤外線による手指ロボットの駆動" 電気学会東京支部新潟支所研究発表会予稿集. 第7回. 187-188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi