• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファジィロジックを備えた創発システムモデルの交通需要マネージメントへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 09875120
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関北海道大学

研究代表者

加賀屋 誠一  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (70091436)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードファジィロジック / 創発システム / 交通需要マネージメント
研究概要

研究の目的は、地域あるいは都市の複雑で大規模な活動と交通需要の相互作用を定常性と非定常性双方の視点で検討することであった。本年度は、交通需要と都市地域活動の相互作用を表す構造モデルの開発、非定常性の関係把握、交通システムの安定化に対する施策とその協力システムのモデル構築、さらに得られたモデルによるシミュレーションの実施という研究プロセスの考え方を示した。その結果、複雑系の中で、交通システム計画における創発的現象は、積雪寒冷地域における冬期交通の円滑な管理と、その協力システムに見ることができ、それについてのシステムモデルと、実際の実証研究を札幌市を中心とした地域でおこなった。その結果、冬期交通の円滑なシステムを確保するためには、都市内のロードヒーティングシステムが必要であり、広域的システムを考えた場合、膨大な費用が必要となることが分かった。それらの費用を各事業体、熱供給、熱利用及び道路管理の各事業体で出し合うことによって、創発的なシステム構築の可能性が生まれることが分かった。すなわち、各事業体がそれぞれ独自で、それぞれの独自のシステムを作ることより、エネルギーカスケードを考えた利用形態とその責任負担を行うことにより、システム構築が可能となり、また環境汚染付加軽減効果による間接的な費用を考えることにより、より現実的なシステム構築ができ、それらによって新しい協力システムによる交通計画が可能となった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 足達 健夫、横内 稔充、高野 伸栄、加賀屋 誠一: "CVMを用いた環境意識構造のモデル化" 環境システム研究. VOL.26. 211-218 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀屋 誠一、藤田 智輝、高野 伸栄、伊藤 昌勝: "公共投資縮減による建設産業への影響評価とその対応策-北海道を例として-" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 155-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 足達 健夫、金田 淳司、高野 伸栄、加賀屋 誠一: "品目別買物行動データからみた都市商業機能の空間的特性に関する分析" 土木計画学研究・講演集. 21(1). 499-502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永ロベルト、野並 克弘、萩原 亨、加賀屋 誠一、下条 晃裕: "携帯電話使用が追従運転時の運転者に与える負担に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 21(1). 503-506 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Kagaya, Shin-ei Takano, Keiichi Sato: "An application of Synergetic Approach to the Transport Facility in a Cold and Snowy City" Book of Abstracts,8th World Conference on Transport Research. 247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Kagaya: "A Development of Comprehensive Evaluation Method on Sustainable Growth Indexes and its Application in Several Regions" The 5th Summer Institule,The Pacific Regional Science Conference Organization (PRSCO). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 南 正昭、加賀屋 誠一: "拠点的医療施設へのアクセスを2系統で保証する道路ネットワーク構造" 土木計画学研究・論文集. 14. 679-686 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K,Kishi & S.Kagaya: "An Evaluation Method of the Efficiency of Urban Transportation Involving Mobility and Environmental Affects" Proc of International Symposium on City Planning 1997. 501-518 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K,Uchida & S.Kagaya: "Estimation of the Assigned Traffic Volume in consideration of Signalized Intersections" Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 2.3. 777-794 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福島 宏文、加賀屋 誠一: "ファジィAHPを用いた土木計画における合意・決着プロセスに関する研究" 土木計画学研究・講演集. 20.2. 357-360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足達 健夫、加賀屋 誠一: "ゾーン間親知度を用いた国土軸の数量的評価" 土木計画学研究・講演集. 20.1. 275-278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足達健夫、加賀屋誠一: "動学的交通モード間競合モデル構築に関する基礎的考案" 土木学会北海道支部論文報告集. 54B. 430-433 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi