• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民参加型環境行動支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09875126
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関立命館大学

研究代表者

笹谷 康之  立命館大学, 理工学部, 助教授 (90170703)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード市民参加 / 環境行動 / GIS / Webページ / ローカルアジェンダ21 / ワークショップ / インターネット
研究概要

当該研究は、Webページやメーリングリストを用いて、京都市のローカルアジェンダ21フォーラムや草津市コミュニティ支援センターを事例に、市民、企業、行政と意見交換、共働作業ができる条件を整えながら、簡易な環境行動支援システムを開発して、その有効性を検証する研究を進めてきた。企業やNPOへのアンケートを通じて、感性評価法に基づく調査法を開発し、パートナーシップを推進する誘因としてISO14001や地球温暖化防止京都会議の影響等が明らかにできたが、具体的なメリットが見いだしにくいので企業とNGOとの連携が進んでいないミスマッチの実態が明らかになった。マルチメディアGISとしては、京都市や草津市を事例に、GISを用いて、樹木による二酸化炭素の吸収量の増大の可能性の検討や、太陽光発電を用いたエネルギー消費の抑制効果を試算した。この成果を基に、デジタル地図上で多くの人が書き込め、読み出せる簡易システムを試作し、グループウェア上で公開できる準備を進めている。環境行動支援システムの検証としては、ローカルアジェンダ21策定や草津川の跡地利用の参加体験型のワークショップの主催を通じて、オンラインとオフラインのコミュニケーションとの効果を調べて、両者の複合的な利用方法の社会実験を行った。オンラインのコミュニケーションを進める上でも、関心を持つ人々のオフラインでの中核グループの形成と、双方向性を支援する丁寧なシステム管理が必要なことがわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笹谷康之 他: "「ローカルアジェンダ21」を支援するためのワークショップについて" 環境システム研究. Vol.26. 405-412 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹谷 康之: "地球温暖化防止京都会議と地球市民の将来に向けて" 地域同和. 203. 19-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi