• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロ電界蒸発による微細磁気構造の形成とその結晶成長過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875149
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

島田 寛  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (00006157)

研究分担者 大谷 義近  東北大学, 工学部, 助教授 (60245610)
深道 和明  東北大学, 工学部, 教授 (00005969)
北上 修  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (70250834)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード磁性ドット / AFM / 熱蒸発 / マスクパターン / 走査型プローブ顕微鏡 / 微小磁性ドット / 金 / 絶縁破壊 / コバルト
研究概要

磁性ドットおよび細線を形成できる原子間力顕微鏡のプローブ表面にAuおよびCoの薄膜を形成し、プローブ-基板間にパルス電圧を印加して、ドット形成実験を行った。その結果、以下の結果が得られた。
1) 従来、基板面にドットが形成される機構は、プローブ表面の高い電界による電界蒸発の機構であるとされてきたが、ドット形成時にプローブ-基板間に流れるパルス電流を測定した結果、電界蒸発ではなく、基板表面にある薄い絶縁層が絶縁破壊することによってパルス電流が流れ、そのジュウル熱によってプローブ表面の金属が基板上にドットとして形成されることがわかった。
2) これに基づいて、電圧印加用電源の電流値を制御することによって、10〜200nmサイズのAuおよびCoのドットを形成できた。このドットは、数100箇の形成が可能であったが、磁性測定、結晶構造同定に充分な量には至っていない。プローブ表面の原子移動を促すために高温での実験を試みたが、充分な量には至らなかった。
3) 次に、数nmスケールの微細パターンを形成するために、Siの表面を酸化し、電圧を印加しつつ走査すると、巾数nmのパターンが描けることがわかった。このパターンをマスクとして、電着による磁性膜パターンの形成を試みたが、未だ成功していない。
本研究の成果は以下の通りである。
1) 原子間力顕微鏡による微小体形成機構は、電界蒸発とされてきたが、パルス電流による加熱効果であることが明らかとなった。
2) 導体基板の表面を酸化することにより、微細なマスクパターンが得られることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Otani et al.: "Magnetization reversal in submicron ferromagnetic wires" IEEE Trans. Magn.34. 1096-1098 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 他: "AFMによる金属微小体の形成過程に関する計測と考察" 電気学会マグネティックス資料. 98-14. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田 他: "エピタキシャル(10・0)Coサブミクロンドットの磁化反転過程" 日本応用磁気学会誌. 23-2印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤哲也, 岡本聡, 北上修, 島田寛: "AFMによる金属微小体の形成過程に関する計測と考察" 電気学会マグネティクス研究会技術研究報告. MAG98-20. 41-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi