• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な複合金属アルコキシド単結晶の創製

研究課題

研究課題/領域番号 09875158
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関島根大学

研究代表者

陶山 容子  島根大学, 総合理工学部, 教授 (70091361)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード複合金属アルコキシド / 金属アルコキシド / 単結晶 / 新奇化合物 / 結晶成長
研究概要

本研究では、ベンゼン、トルエンなどの有機溶媒中で、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの各種アルコキシル基をもつBaTi(OR)_6、SrTi(OR)_6、(Ba,Sr)Ti(OR)_6、PbTi(OR)_6などの新奇な複合金属アルコキシド単結晶の創製を試みた。溶媒やアルコキシル基の種類がこれら複合金属アルコキシド単結晶の生成に及ぼす影響を調べた。
1.金属Ba,Sr,Ti(O-i-Pr)_4,,Pb(O-i-Pr)_2などを原料として用い、各種金属アルコキシド/有機溶媒溶液を調製した。調製した溶液は、Ba-Ti系では赤色透明、Sr-Ti系およびPb-Ti系では黄色透明であった。これら溶液を冷却して、結晶の析出を行った。
2.Ba-Ti系では、(1)Ba(OR)_2のアルコキシル基をi-プロポキシとし、溶媒としてベンゼン、トルエン、c-ヘキサン、n-ヘキサンを用いた場合、溶媒により四角板状、柱状状、平行四辺形板状などの異なる形態をもつ1mm〜10mm程度の無色透明の結晶が得られた。結晶の密度は溶媒により異なっているが、Ba/Ti比はいずれも1であり、化学組成はBaTi(O-i-Pr)_6・yC_nH_mと推定された。(2)トルエンを溶媒とし、Ba(OR)_2のアルコキシル基をメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシとした場合、メトキシでは粒状、それ以外では柱状の結晶が得られた。i-プロポキシ以外のアルコキシル基では、Ba/Ti比が1あるいは2の結晶が得られた。炭素数の少ないアルコキシル基ほどBa/Ti比が2の結晶の生成量が多いことが分かった。
3.合成条件を制御することにより、0≦x≦1の任意のx値をもつ(Ba_<1-x>Sr_x)Ti(OR)_6・yC_nH_m、PbTi(OR)_6・yC_nH_mなどの新奇な複合金属アルコキシド単結晶が合成できることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi