• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属薄膜における巨大弾性ひずみと弾性定数の異常

研究課題

研究課題/領域番号 09875165
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

小池 淳一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10261588)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
キーワード薄膜 / 弾性定数 / 機械的性質 / モリブデン
研究概要

シリコン基板上にモリブデン薄膜を成膜し、弾性的性質を示すパラメーターを定量的に測定し、薄膜における巨大なひずみ量と弾性定数以上の関連性および原因を明らかにする。薄膜はヘリコンスパッター装置を用いて、成膜条件を変化させて成膜された。薄膜におけるひずみはX線回折法によって測定した。X線回折の結果をsin^2θ法によって解析することによって、薄膜の成長方向および界面方向のひずみを測定した。また、応力は基板曲率測定法によって、弾性定数はナノインデンターならびに基板曲率法によって測定された。弾性定数の結果は測定法の依存性についても考慮した。
X線回折の結果、薄膜の成長方向は引張の、界面方向には圧縮のひずみが存在した。応力も同様であった。圧縮のひずみ、応力ともに、アルゴン流量、ターゲット出力、基板温度が低いほど増加する傾向がみられた。実験条件の範囲内で得られたひずみ、応力の最大値はそれぞれ0.6%、1700MPaにもなった。これらの値はバルク材に比べて数倍大きい値であり、基板の拘束をうけた薄膜特有の現象が観察された。これらの試料においてナノインデンターを用いて弾性定数の測定を行った結果、巨大なひずみが観測されたにもかかわらず、弾性定数はひずみ依存性を示さず、バルクの弾性定数とほぼ同じ値を示した。ところが、基板曲率法によって熱膨張の弾性変形領域から算出した弾性定数は、ひずみ依存性を示し、バルク材より30%ほど大きい値を示した。
弾性定数の異常は、曲率測定法では観察されたが、ナノインデンテーションでは観察されなかった。この原因として、ナノインデンテーションの弾性変形が3次元的であり、薄膜の成長方向における引張ひずみと界面方向における圧縮ひずみの影響が相殺されて、バルクと同じ値を示したものと思われる。これに対して、基板曲率法は界面方向の弾性定数を測定するため、巨大圧縮ひずみの影響を反映した弾性定数の異常が観察された。異常の原因は弾性非調和効果で説明される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小池淳一: "High temperature deformation characteristics of sintered alumina having amorphous grain boundaries" Materials Science Forum. 233-234. 351-358 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小池淳一: "Effects of grain boundary amorphous phase on high temperature ductility in alumina polycrystals" Materials Science and Engineering A. A234-236. 529-532 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小池淳一: "Influence of liquid-phase inclusion on high-temperature deformation behavior in Al-Bi alloys" Materials Science and Engineering A. A234-236. 525-528 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小池淳一: "Microstructure and superplasticity in Al-Mg alloy composites reinforced with silicon nitride particles" Materials Science Forum. 243-245. 277-285 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi