• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフサイクルを考慮した材料・プロセス設計システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09875184
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 化学工学一般
研究機関東京大学

研究代表者

平尾 雅彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (80282573)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード材料設計 / プロセス設計 / プロセス管理 / ライフサイクル / アクティビティモデル / ポリマー材料 / IDEF0 / 計算機支援環境
研究概要

ポリマー材料を設計し、製造する場合を例として、材料設計、プロセス設計、プロセス管理の各段階のアクティビティをIDEF0で表現する作業を行った。ビジネスプロセスをアクティビティモデルで表現するための国際規格であるIDEF0では、アクティビティへの入力、出力と、その作業に必要なメカニズム、制約を図表現で明確にできる特徴がある。
材料の需要家からの要求仕様を入力として、経営、環境、法規といった制約のなかで、目的の材料を設計し、材料製造のための触媒を設計し、製造プロセスを設計し、プラントを建設、運転、管理する一連のビジネスプロセスを解析することにより、各段階におけるアクティビティ間の物質と情報の流れと各アクティビティからみたときのへの入力、出力、制約条件、必要な資源が明らかとなった。特に計算機支援環境でこれらの設計作業を行う場合に必要な資源としてのシミュレーションツールの種類を明確にすることによって、設計システムに要求される仕様が明らかになった。
ライフサイクル情報を得るために、ポリマー材料を例として、原料から生産・廃棄・リサイクルをモデル化し、環境影響を指標として評価するシステムの開発を並行して進めており、例えばライフサイクルにおける二酸化炭素排出量を物質のリサイクルを含めて評価することが可能になっている。このような環境影響を含めたライフサイクル情報を、材料設計、プロセス設計に取り込むための情報構造も明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Muramatsu, M.Hirao: "The properties of silicon clusters in zeolite" MRS Symposium Proceedings. 486(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi