• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非天然物質分解系酵素の遺伝生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09875202
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

根来 誠司  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (90156159)

研究分担者 島 康文  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50187423)
四方 哲也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00222399)
卜部 格  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029246)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードナイロンオリゴマー / Pseudomonas aeruginosa / 実験室内進化 / カルバゾール / ジベンゾチオフェン / 非天然物質分解酵素 / シュードモナス / 6-アミノカプロン酸 / 分子進化工学 / 環境ストレス
研究概要

遺伝生態という新分野を発展させるためには、生態系の観察、記述、及び数学的シミュレーションといった分野に加えて、モデル生態系中で着目した遺伝子の動的挙動を解明し遺伝子分布を定量的に解析することが必要である。このために、遺伝背景の良く判った微生物から新たな代謝能力を獲得した菌株を実験室内進化系で取得し、進化の過程を実験的に捉えることを目指した。
Pseudomonas aeruginosa PAO1株からナイロンオリゴマーを分解する菌株を既に実験室内での進化実験で取得している。そこで、新たに環境汚染問題物質のジベンゾチオフェン、カルバゾール分解能力の付与を試みた。PAO1株のロイシン要求性変異株(PAO1101)を親株とし、グルコースをC源、塩化アンモニウムをN源、硫酸マグネシウムをS源とした培地(M9-Glu)で前培養を行った。前培養液を塩化アンモニウムの代わりにカルバゾムルを唯一のN源とした培地(M9-Car)、硫酸マグネシウムの代わりにジベンゾチオフエンを唯一のS源とした培地(M9-DBT)へ1%植菌し、各々の培地で生育できる菌株を選択した。10-30日の選択培養により目的菌株が取得できたので、ジベンゾチオフェン、カルバゾールの分解活性をTLCで確認した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yomo et al: "Properties of artificial proteins with random sequences" Anal.N.Y.Acad.Sci.印刷中. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi