• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAコンジュゲートによるワンポット・アフィニティー分離

研究課題

研究課題/領域番号 09875204
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関九州大学

研究代表者

中村 瞳  九大, 工学部, 助手 (40284525)

研究分担者 前田 瑞夫  九州大学, 工学部, 教授 (10165657)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードビニル化DNA / グラフト共重合 / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / アフィニティー分離 / 発ガン物質 / 制限酵素
研究概要

感熱特性を有するDNAコンジュゲートを利用し、クロマトグラフィー形式でなく一本のサンプルチューブの中で、生理温度付近でわずかに熱を加えるだけで、ワンポットでDNA結合性物質を沈殿分離するシステムを構築することを目的とした。その結果、DNA結合性タンパク質の分離精製ならびにインターカレート性発ガン物質の分離除去について、実用化に結びつけるための基礎的データを得ることができた。
まず、末端にDNA結合性官能基をもつテレケリックポリマーの合成法を確立した。ポリ(N一イソプロピルアクリルアミド)の合成に連鎖移動重合の手法を用いることにより、高分子鎖末端にカルボキシル基を導入し、DNA二重らせんに光結合することの知られるソラレンと、エチレンジアミンタイプのスペ-サを介して結合させた。一方、DNAとしてプラスミドpBR322を用い、これに上記の感熱性ポリマーをグラフト重合した。これを用いて、制限酵素EcoRIのアフィニティー分離が可能であることを明らかにした。これにより、ここで合成したDNAコンジュゲートが、特定の遺伝調節タンパク質(それらの多くは特定のDNA塩基配列に特異的に結合する)の精密分離に有望であることが示された。また、同様に合成されたDNAコンジュゲートを用い、エチジウムの水溶液から同色素の沈殿分離が可能であることも証明した。エチジウムは典型的なDNA結合性色素として知られる一方、極めて強力な発ガン性物質であって、この実験は環境水中からの発ガン性物質の簡易除去・定量法の基礎として重要である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Daisuke UMENO: "Poly(N-isopropylacrylamide)Carrying Double-Stranded DNA for Affiinity Separation of Genotoxins" Analytical Science. 13. 553-556 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke UMENO: "Affinity adsorption separation of mutagenic molecules by polyacrylamide hydrogels comprising double-stranded DNA" Anal.Chim.Acta. 印刷中. 印刷中 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅野太輔: "機能性DNAの合成と応用〜DNAハイブリッドの化学を中心に〜" 高分子. 46・5. 314-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Richard A.Bartsch: "American Chemical Society,Washington DC" Molecular and Ionic Recognition with Imprinted Polymers(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naim Akmal: "CMC CO., Ltd., Tokyo" Advances in Polymeric Biomaterials Science(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi