• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライト膜を用いた光誘起電子ベクトル輸送系

研究課題

研究課題/領域番号 09875210
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 雄二  大阪大学, 工学部, 助教授 (40182985)

研究分担者 北村 隆之  大阪大学, 工学部, 助手 (40294037)
村越 敬  大阪大学, 工学部, 助手 (40241301)
柳田 祥三  大阪大学, 工学部, 教授 (10029126)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードゼオライト / 薄膜 / 半導体超微結晶 / 表面修飾 / 分散性 / 量子サイズ効果 / Cds / ZnS
研究概要

1.ゼオライト表面化学修飾
有機溶媒中に分散したゼオライト粒子の積層法をゼオライト膜調製法のひとつとして検討する。そのためには、現存のゼオライトは本来、その外表面にヒドロキシル基が露出しているため親水性であり、有機溶媒には分散しない。ゼオライト膜調製のための予備的段階として、ゼオライト粒子外表面の化学修飾を行い、疎水性発現法の検討を行った。化学修飾剤として、アルキルシリルクロライドを選択し、真空系中で処理したゼオライトに種々の条件でアルキルシリルクロライドを接触させ、拡散反射型FTIR表面分析を行った。その結果、NaYゼオライトでは室温でアルキルシリルクロライドが表面に固定化されることがわかった。表面吸着水は反応を阻害する。HYゼオライドはNaYに比べ、反応性が低いことも判明した。
2.酸化チタン薄膜調製
アルコキシド法で調製したゾル液を用いた酸化チタン薄膜の調製法の検討を行った。チタンイソプロポキシドを出発原料とし、その加水分解で得たゾル液をオートクレーブ中で処理することにより結晶粒子径の成長を行うことによって得られたゾル液を導電性ガラス表面に塗布することによって得た膜を焼成し、2から10μmの透明でかつ均質な酸化チタン薄膜を調製することができた。
3.金属硫化物超微粒子調製法
ゼオライト膜中にゲストとして取り込ませる目的で、硫化カドミウムおよび硫化亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛のナノサイズ超微粒子の粒径とその分布制御法の検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田雄二、柳田祥三: "半導体超微結晶コロイドの調製および表面安定化-光触媒作用を何が制御するか" 表面. 35. 610-618 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi