• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌中での遊離アミノ酸の分解とその植物による吸収機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09876018
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関佐賀大学

研究代表者

山室 成一  佐賀大学, 農学部, 教授 (30274583)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード遊離アミノ酸 / ^<15>N / ^<13>C / 吸収 / 微生物の同化 / 揮散
研究概要

グリシンの^<13>C標識物CH_2(NH_2)^<13>COOH(略してGly-1^<13>C)、^<13>CH_2(NH_2)COOH(略してGly-2^<13>C)、およびその脱アミノ物質のナトリウム塩のCH_3^<13>COONa(略してAcet-1^<13>CNa)、^<13>CH_3・COONa(略してAcet-2^<13>CNa)とアラニンCH_3CH(NH_2)^<13>COOH(略してAla-1^<13>C)、Ala-2^<13>C、Ala-3^<13>C、の施用96時間後の土壌微生物による取込み・同化量の割合について検討したところ、標識した炭素のそれはGly-1^<13>Cで0.06%、Gly-2^<13>Cで27.4%、Acet-1^<13>CNaで13.4%、Acet-2^<13>CNaで15.4%であった。また、標識したAla-1^<13>Cで4.3%、Ala-2^<13>Cで46.9%、Ala-3^<13>Cで17.9%であった。このように、一般の遊離アミノ酸R・CH(NH_2)COOHの各部位炭素の土壌微生物による取込み・同化量はカルボキシル基の1-^<13>Cが一番少なく、R部位の炭素が次いで少なく、2^<13>Cの炭素が一番大きい値を示した。また、R部位の側鎖の炭素鎖が長い程1-^<13>Cの取込み・同化量が大きいと予想された。同化割合が大きいほどその部位の分解が遅いと考えられる。
各アミノ酸炭素鎖の水稲による吸収割合の相違について検討したところ、Gly-1^<13>Cで0.62%、Gly-2^<13>Cで8.44%、Ala-1^<13>Cで4.85%、Ala-2^<13>Cで9.63%、Ala-3^<13>Cで5.68%であり、CH_3CH・^<13>COOHNaで7.00%であった。さらに、他の遊離アミノ酸について検討したところ、Ser-1^<13>Cで3.27%、Asp-1^<13>CとGlu-1^<13>Cで3.36と4.21%、Leu-1^<13>Cでは7.53%であった。このように炭素鎖の部位で見ると1^<13>C、2^<13>C、3^<13>Cの水稲による吸収割合は1^<13>C<3^<13>C<2^<13>Cという傾向であり、アスパラギン酸とグルタミン酸のように同類では各部位の吸収割合は似ていた。水稲による1^<13>Cの吸収割合が高いことは遊離アミノ酸の分解が遅いことを示していると考えられる。グリシンの^<13>COOHの低吸収値から、これはCO_2になりすばやく空気中に逃げてしまうためと考えられる。
土壌中に施用したアミノ酸態窒素とアンモニア態窒素の水稲吸収割合はほとんど同じような推移であり、1/5000アールポット栽培試験では施用96時間後で71〜75%の値であった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山室成一: "土壌中に施用した遊離アミノ酸の各部位炭素の微生物による同化,水稲吸収,空気中への揮散の動態" SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山室成一: "グリシン、アラニンからのアンモニアへの分解とその微生物による同化,空気中への揮散,水稲吸収の動態" SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi