• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋細菌の様々な環境下でのポーリンチャネルの機能と発現変化

研究課題

研究課題/領域番号 09876056
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 聡  高知大学, 農学部, 助教授 (90196816)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
キーワードVibrio anguillarum / ポーリン / 外膜タンパク / オキシテトラサイクリン / 耐性
研究概要

海洋細菌のなかでもVibrio属細菌は環境適応能にすぐれた菌種が多い。本研究では、海洋細菌が種々の環境下に置かれたときにポーリンチャネルの発現を変化させて適応する機構を明らかにする目的で、今回は海洋性魚類病原細菌Vibrio(Listonella)anguillarumを用いてポーリンOmp35Laの発現変化を調べた。
オキシテトラサイクリン(OTC)はポーリンを通過して菌体内に入るが、V.anguillarumではどのポーリンから入るかは不明である。今回OTC耐性株を作製してその外膜タンパクを調べたところ、Omp35Laが減少し、かわって26kDaのタンパクが増加した。この26kDaタンパク(Omp26Laと命名)の遺伝子およびタンパク構造を明らかにしたところ、大腸菌のポーリンOmpFに類似していたため、ポーリンチャネルであることが推察された。このことから、通常OTCはOmp35Laを通過するが、耐性株ではOmp35Laの発現が減少し、代わってポアサイズの小さいOmp26Laが発現するため、OTCが菌体内に侵入できないのではないか、と考えられた。Omp26Laは種々の栄養条件、カチオン条件などを変化させても発現は変化しなかったことから、OTCによって特異的に発現制御されている可能性が示唆された。
Omp35Laは著者およびSimonsによってタンパクレベルでは研究が進んでいるが、まだ遺伝子レベルでの特性は明らかになっていない。今後はV.anguillarumの主要ポーリンであるOmp35Laの遺伝子構造と発現調節を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SUZUKI,S.,KOGURE,K.TANOUE,E.: "Immunochemical detection of dissolved proteins and their source bacteria in marine environments." Marine Ecology Progress Series. 158. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 聡: "特集「Vibrio」" Microbes and Environments. 12. 83-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 聡: "地球上で最も大量に存在するタンパク質は細菌のポーリンか?" バイオサイエンスとインダストリー. 55. 16-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi