• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類におけるビタミンAの新しい作用とその機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09876071
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

久保 辰雄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10008021)

研究分担者 加藤 久典  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40211164)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードビタミンA / レチノイン酸 / カロテン / ウズラ / 精巣 / メラトニン / ヒドロキシインドール-O-メチルトランスフェラーゼ / 卵胞刺激ホルモン / 概日リズム
研究概要

大豆抽出タンパク質とグルコースを主成分とする精製飼料でウズラを飼育する場合、ビタミンAの変わりにレチノイン酸を添加すると性成熟が早くなることを既に当研究グループが見出している。より実用的な飼料条件で同様な効果があるかどうかを明らかにするために、本研究ではまず大豆粕とマイロを主成分とする飼料(SM)を用いてウズラの性成熟を検討した。SMを用いた場合にも、レチノイン酸によるウズラの性成熟促進作用を観察し、将来の家禽生産に大きく寄与する可能性を見出した。さらに、精製飼料またはSMにレチノイン酸とビタミンAを同時に添加した場合に、レチノイン酸の単独添加による性成熟促進作用がみられなくなった。この結果から、レチノイン酸の性成熟促進作用はビタミンAにより抑制されることを初めて明らかにした。
β-カロテンはビタミンAと同様な抑制効果を有することも明らかにした。
一方、概日リズムや繁殖に関わっているメラトニンの合成、その合成の律速酵素であるセロトニンN-アセチルトランスフェラーゼのmRNAの日周変動とそれらの光による調節機構にはビタミンAが不可欠であることを前年度の研究により初めて明らかにしている。本研究により、メラトニン合成の最後の段階を触媒する酵素であるヒドロキシインドール-O-メチルトランスフェラーゼのmRNAの日周変動とその光による調節機構も、ウズラのビタミン栄養状態に依存していることを明らかとした。それらの結果は、鳥類のメラトニン合成およびその光による調節機構においてビタミンAが深く関わっていることを示唆した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fu,Z: "Regulation of the expression of serotonine N-acetyltransferase gene in Japanese quail : (1)Rhythmic pattern and effect of light." Journal of Pineal Research. 26(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fu,Z: "Regulation of the expression of serotonine N-acetyltransferase gene in Japanese quail : (2)Effect of vitaminA deficiency." Journal of Pineal Research. 26(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi