• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいin vivo変異原性試験としての、動物多臓器におけるDNA損傷の検索

研究課題

研究課題/領域番号 09876086
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関岩手大学

研究代表者

津田 修治  岩手大学, 農学部, 助教授 (60281953)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードコメット法 / 変異原性 / DNA損傷 / in vivo試験 / 動物多臓器
研究概要

1. 公衆衛生上の問題となっているいわゆる輸入果実のポストハーベスト(OPP、TBZ等)に臓器特異的な遺伝子毒性のあることを示した。
2. 膀胱に特異的に発癌性を示す、オルトアニシジン、パラクレシジンの膀胱特異的DNA損傷を検出した。
3. 結腸特異的発癌物質であるヒドラジン誘導体の結腸特異的DNA損傷を検出した。
4. 葉酸拮抗薬の(ピリメタミン)催奇形性の機序として胎児のDNA損傷を証明した。
5. カビ毒であるニバレノールの消化管特異的DNA損傷を証明した。
上記の研究はいずれも下記方法によった。
マウスに薬物を投与後、各種臓器を摘出し、ポッター型ホモジナイザーでホモジナイズし、遠心して核分画を得る。その核分画をスライドガラス上の3層のアガロースゲルの中層に包埋し、細胞溶解液で核様体にし、アルカリ溶液下で定電圧電気泳動をおこなう。ゲルを中和後、エチジウムブロマイドで染色し、た蛍光顕微鏡を用いコメット像の全長・核の直径を測定し、全長から核の直径を減じて移動度とし、DNA損傷の指標とした。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasaki,Y.F.: "In vivo genotoxicity of ortho-phenylphenol,biphenyl and thiabendazole detected by alkaline single cell gel electrophresis assay with mouse multople organs." Mutat.Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,Y.F.: "Organ-specific genotoxicity of the potent rodent bladder carcinogens o-anisidine and p-crecidine." Mutat.Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,Y.F.: "Organ-specific genotoxicity of the potent rodent colon carcinogen 1,2-dimethylhydrazine and three hydrazine derivatives:Difference between intraperitoneal and oral administration." Mutat.Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi