• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境化学物質の皮膚刺激性ならびに紫外線との複合作用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09876087
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

土井 邦雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70155612)

研究分担者 板垣 慎一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00159823)
上塚 浩司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60251419)
中山 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヘアレス犬 / ヘアレスラット / 紫外線 / 環境化学物質 / 皮膚反応
研究概要

我々の開発したMexican hairless dog由来のヘアレス犬を用いて、最初に太陽光および人工紫外線暴露に対する皮膚反応を明らかにした。ついで、4種類の農薬(PCP,DCPAA,Maneb,Zineb)の1週間連続塗布による皮膚反応およびこれらの農薬塗布と紫外線照射(農薬塗布前日に1回照射)との複合作用による皮膚反応を検索した。その結果、最終塗布1日後には、DCPPAおよびManeb処置部表皮に軽度な変化がみられ、紫外線照射部位ではこれにメラニン色素沈着が加わった。最終投与2週間後には、Maneb処置部皮膚で明瞭な表皮の変性、真皮内炎症細胞浸潤が認められ、こうした変化の程度は紫外線照射部位でより高度であった。こうした結果から、ヘアレス犬は農薬と紫外線照射との複合作用を解析する上で有用な試験系であることが示された。目下、過酸化水素に対する皮膚反応について検討中である。
一方、ヘアレスラットについては、最初に過酸化水素に対する皮膚反応の特徴を明らかにし、ついで、現在、紫外線に対する反応および農薬に対する反応を検討中で、その後に紫外線と環境化学物質との複合作用について検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kimura T., Kuroki K. & Doi K: "Dermatotoxicity of agricultural chemicals in the dorsal skin of hairless dogs" Toxicol.Pathol.26 (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroki K., Kimura T., Nakayama H. & Doi K.: "Monganese ethylene bis (Maneb) -induced degeneration of hair follicle epithelium in the dorsal skin of WBN/ILA-Ht rats" J.Toxicol.Pathol.11 (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamoto S., Nakayama H., Yasoshima A. & Doi K.: "Hydrogen peroxide-induced dematitis in WBN/Kob-Ht rats." Exp.Anin.46. 147-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi