• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質のミトコンドリア移行:単一細胞レベルでのリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877027
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)

研究分担者 寺田 和豊  熊本大学, 医学部, 助手 (00253724)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードミトコンドリア / 蛍光タンパク質 / GFP / 細胞内輸送 / オルニチントランスカルバミラーゼ
研究概要

ミトコンドリアタンパク質の大部分はサイトソルより輸送されるが、それらの多くはN末端側にプレ配列を持つ前駆体として合成される。輸送されたタンパク質はミトコンドリアのマトリックスに存在するプロテアーゼによるプロセシングを受け、成熟タンパク質となる。今回我々は、ミトコンドリアへのタンパク質移行のメカニズムを単一細胞レベルで解析するために、Aequorea victoria由来のgreen fluorescent protein(GFP)のN末端側にヒト・オルチニントランスカルバミラーゼ(OTC)のプレ配列を持つ融合タンパク質(pOTC-GFP)を発現するプラスミドを構築した。これをCOS-7培養細胞内へ導入し、蛍光顕微鏡による観察を行ったところ、ミトコンドリアの形態と同様な糸状の蛍光が観察された。また、移行したpOTC-GFPは本来のGFPと同じ分子量であることから、pOTC-GFPは移行の際にプロセシングを受けていることが示された。脱共役剤存在下では移行効率の著しい低下が観察された。さらに、マイクロインジェクション法を用いて、このプラスミドを培養細胞の核内に直接導入することにより、導入後約3時間でミトコンドリア様の蛍光が観察された。この系はタンパク質のミトコンドリアへの移行過程を単一細胞内でリアルタイムに観察するのに有用な系であると期待される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yano, M.et al.: "Visualization of mitochondrial protein import in cultured mammalian cells with green fluorescent protein and effects of overexpression of the human the import receptor Tom20" Jouranl of Biological Chemistry. 272・13. 8459-8465 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野正人, 森正敬: "GFPを用いたタンパク質の細胞内輸送の解析" 生体の科学. 49・1. 61-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi