• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小Maf群転写因子を用いた形質転換細胞の分化誘導

研究課題

研究課題/領域番号 09877031
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病体医化学
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 雅之  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50166823)

研究分担者 本橋 ほづみ  筑波大学, 基礎医学系, 助手 (00282351)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード小Maf群タンパク質 / bZip構造 / 細胞分化 / 形質転換 / b-ZIP構造
研究概要

小Maf群蛋白質はbZip構造を持ち,ホモ2量体,あるいは,CNC群,Jun群,Fos群蛋白質とへテロ2量体を形成し,Maf recognition element(MARE)に結合する.これらbZip構造を持つ転写因子間に形成されるネットワークが,細胞の増殖,分化,そして,癌化において重要な機能を果たしていることが,これまでの解析から示唆されている.我々は,先に,小Maf群蛋白質であるMafKが赤血球系培養細胞の分化を促進することを見い出した.この結果から,小Maf群蛋白質を、形質転換細胞の分化誘導をもたらす因子として利用することを考え,以下の実験を進行させており,後述する結果を得た.
1) MafK過剰発現マウスの作成
正常細胞でのMafK過剰発現の影響を調べるため,赤血球系細胞とTリンパ球それぞれの細胞系列で特異的にMafKを過剰発現するトランスジェニックマウスを作成した.いずれの細胞系列においても細胞数の減少と終末分化が抑制される傾向が認められた.培養細胞でのMafK過剰発現実験の結果から,細胞数の減少は,前駆細胞の初期分化の亢進に伴い,その増殖が不十分になることに起因すると考えられる.
2) 形質転換細胞におけるMafKの過剰発現実験
形質転換細胞としてヒトの神経芽細胞種を用いてMafKを過剰発現させる実験を進行させつつある.神経細胞の分化マーカーを指標にしてMafK過剰発現の影響を検討する予定である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Shavit,J.A.et al: "Impaired megakaryopoiesis and behavioral defects in mafG null mutant mice." Genes Dev.12. 2164-2174 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,T.et al: "Structure and chromosome mapping of the human small maf genes MAFG and MAFK." Cytogenet.Cell Genet.82. 88-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Motohashi,H.et al: "A core region of the mafk gene In promoter directs neuron-specific transcription in vivo." Genes Cells. 3. 671-684 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai,T.et al: "Regulation of NF-E2 activity in erythroleukemia cell differentiation." J.Biol.Chem.273. 5358-5365 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroha,T.et al: "Ablation of Nrf2 function does not embellish erythroid or megakaryocytic cell lineage dysfunction caused by p45 NF・E2 gene disruption." J.Biochem.123. 376-379 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi,K.et al: "Multivalent DNA binding complex by small Maf and Bachl as a possible biochemical basis for β-globin locus control region holocomplex." J.Biol.Chem.273. 11783-11790 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Muto,A.et al: "Identification of Bach2 as a Bcell-specific partner for small Maf proteins that negatively regulates immunoglobulin heavy chain 3'ehlnancer." EMBO J.17. 5734-5743 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,K.et al: "Keapl represses nuclear activation of antioxidant responsive elemonts by Nrt2 through binding to the N-Terminal Neh2 domain." Genes Dev.13. 76-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taki,T.et al: "Human small Maf proteins form heterodimers with CNC family transcription factors and recognise NF・E2 motif." Oncogene. 14. 1901-1910 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,K.et al: "An Nrf2/small Maf heterodimer mediates the induction of phase II detoxifying enzyme genes through antioxydant responsive elements." Biochem.Biophys.Res.Commun.236. 313-322 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai,T.et al: "Regulation of NF・E2 activity in erythroleukemia cell differentiation." J.Biol.Chem.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroha,T.et al: "Ablation of Nrf2 function does not embellish erythroid or megakaryocytic cell lineage dysfunction caused by p45 NF・E2 gene disruption." J.Biochem.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Motohashi,H.et al: "The world according to Maf." Nucleic Acids Res.25. 2953-2959 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Onodera,K.et al: "GATA-1 transcription is controlled by distinct regulatory mechanisms during primitive and definitive erythropoiesis." Proc.Natl.Acod.Sci.USA. 94. 4487-4492 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi