• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚光線角化症と大腸腺腫をモデルとする前癌病変の間期染色体解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877039
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

栄本 忠昭  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60140779)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード前癌病変 / 皮膚光線角化症 / 間期染色体解析 / NISH法 / ISH前処理法 / NBT発色 / FISH法 / 染色体転座 / 大腸腺腫. / キメラ遺伝子
研究概要

本年度は皮膚光線角化症の間期染色体につき,nonisotopic in situ hybridization(NISH)法による解析を目的としたが,表皮およびその病変にはalpha satellite DNA プローブが浸透し難く,また,通常のDAB発色ではNISH陽性部位とメラニン色素との区別がつけ難く,技法の改良が必要であった.各種の切片前処理法を検討した結果,500μg/ml proteinase K/0.1%Triton X-100/PBS(pH7.5)の溶液で50℃,5-10分消化後,2XSSC,pH7.0,37℃で30分incubateし,エタノール70,80,95%に各2分間浸す方法を考案した.スライド上切片はdenaturationを70%formamide/2XSSC,pH7.0,70℃で2分行い,直ちに冷エタノール70,80,95%に各2分浸した後,風乾した.また,プローブ混合液は70℃,5分でdenature後,急速に冷却した.発色に関しては,ジゴキシゲニン標識プローブを用い,hybridization後,NBTで青黒色に発色させ,核はケルン赤で染色する方法で問題点を解決した.
皮膚光線角化症を異型度により軽度,中等度,高度異形成に分け,上皮内癌および浸潤性扁平上皮癌とともに検索した.17番染色体が軽度,中等度異形成病変ではdiploidであったが,高度異形成-上皮内癌病変ではaneuploidy(triploidy,tetraploidy)を示し,浸潤癌ではその程度が増強した.検索結果は論文に執筆中であるが,大腸腺腫での検索結果とあわせ,NISH法による間期染色体解析は組織学的前癌病変の確認に応用できるものと結論した.
また,予備実験の段階でfluorescent in situ hybridization(FISH)法でt(18;X)を検討した滑膜肉腫に関する研究論文を発表した(Am J Clin Pathol,1999).FISH法による間期染色体解析もsolid tumorでは前癌病変またtumor progressionの検索に応用可能であろう.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稲垣 宏ら: "細胞診標本を用いた滑膜肉腫の遺伝子診断" 日本病理学会会誌. 87・1. 469 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inagaki H,et al.: "Detection of SYT-SSX fusion transcript in synovial sarcoma using archival cytologic specimens" American Journal of Clinical Pathology. 111・4. 528-533 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣 宏, ら: "細胞診標本を用いた滑膜肉腫の遺伝子診断" 日本病理学会会誌. 87・1 (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi