• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウサギ由来単クローン抗体による糸球体腎炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09877043
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 不二雄  新潟大学, 医学部, 教授 (40012728)

研究分担者 折笠 道昭  新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30185681)
河内 裕  新潟大学, 医学部, 助教授 (60242400)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード240E-1 / 細胞融合 / 8-アザグアニン / アミノプテリン / ウサギモノクローナル抗体 / ウサギ由来骨髄株細胞 / HATセレクション
研究概要

Dr.Knightより分与を受けた8-アザグアニン耐性ウサギ由来骨髄腫株細胞240E-1細胞を親細胞として細胞融合を試みたが、240E-1細胞自体の問題が多く安定したモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの樹立には至らなかった。昨年度、240E-1細胞と技術面でのいくつかの問題点を報告し、それに対応した改良点を考案した。細胞融合後、脾臓細胞より混入しハイブリドーマの増殖を抑制する線維芽細胞の除去は脾臓以外のB細胞の使用で解決できるものと思われる。また、融合後のアミノプテリンによるセレクションも、240E-1細胞の8-アザグアニンに対する耐性を強めることで解決できるものと思われる。しかしながら、ハイブリドーマの樹立に至らなかった最も大きな原因としては240E-1細胞自体が増殖速度が極めて遅く不安定であることが挙げられる。これは融合後のハイブリドーマの増殖速度が遅い原因であり、染色体の脱落による細胞の不安定化につながるものと考えられる。240E-1細胞の増殖の短縮化は困難である。240E-1細胞自体の染色体数の減少化ができれば増殖速度を速めることが可能と推察されるが、現時点では成功していない。
今回、期限内に研究を完成することができなかったが、ウサギのモノクローナル抗体はマウス系のそれに比較していくつかの点で優れた特性をもつことから、今回得られた結果を基盤として、240E-1細胞の改良と新たに親細胞の樹立を行うことも含めてさらに検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Nakayama H: "Comparative nephritogenicity of two monoclonal antibodies that recognize different epitopes of rat Thy-1.1 molecule." Nephron. 78・. 453-463 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Li P: "Effect of Sairei-to on irreversible glomerular sclerotic lesions in rats." Nephrology. 4・. 49-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujigaki Y: "Altered anionic GBM components in monoclonal antibody against slit diaphragm-injected proteinuric rats." Kidney Int. 54・. 1491-1500 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yanase H: "Immunohistochemical identification of type B intercalated cells in the rat kidney by a monoclonal antibody." Arch.Histol.Cytol.61・. 151-161 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "腎糸球体上皮細胞の発生とmetaplasia" 発達腎研究会誌. 6・. 9-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 折笠道昭: "ヒト化モノクローナル抗体と二重特異抗体" 腎と透析. 45・. 162-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河内 裕: "腎とアポトーシス" 医学のあゆみ. 187・. 486-489 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "単クローン抗体応用による腎障害機序に関する研究" 腎臓. 21・. 55-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu F: "The role of mesangial cell damage in progressive renal disease" Kidney and Blood Pressure Research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura T: "Blocking angiotensin II ameliorates proteinuria and glomerular lesions by reducing transforming growth factor-β in a rat model of progressive mesangioproliferative glomerulonephritis" Kidney Int. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wakasugi M: "Expression of the molecule detectable by anti-propolypeptide of von Willebrand factor antibody in rat mesangial cells in anti-Thy 1.1 mAb 1-22-3-induced glomerulonephritis.-a marker of injured mesangial cells-" Nephron. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawachi H: "Slit diapharagm-reactive nephritogenic MAb5-1-6alters expression of ZO-1 in rat podocytes" Am J Physiol. 273・. F984-F993 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suto TS: "In vivo transfer of engineered macrophages into the glomerulus" J.Immunol. 159・. 2476-2483 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi H: "Detailed analysis of phenotypes of macrophages infiltrating glomeruli in rat anti-Thy 1 nephritis" Nephron. 77・. 333-339 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Morita Y: "The role of complement in the pathogenesis of tubulointerstitial lesions in rat mesangial proliferative glomerulonephritis" J Am Soc Nephrol. 8・. 1363-1372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Omori S: "Quantification of apoptotic cells using isolated glomeruli" Nephron. 77・. 474-478 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu F: "Pirfenidone prevents the progression of irreversible glomerular sclerotic lesions in rats" Nephrol. 3・. 315-322 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama M: "Roles of TGF-β and latent TGF-β-binding protein in glomerulosclerosis induced by two consecutive injections of monoclonal antibody 1-22-3 in rats" Nephron. 76・. 82-89 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Li P: "Suppressive effects of Sairei-to on monoclonal antibody 1-22-3-induced glomerulonephritis : Analysis of effective components" Pathol Int.47・. 430-435 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama H: "Comparative nephritogenicity of two monoclonal antibodies that recognize different epitopes of rat Thy-1.1 molecule" Nephron. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Li P: "Effect of Sairei-to on irreversibel glomerular sclerotic lesions in rats" Nephrol. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 享道: "高血圧性腎障害における糸球体硬化の機序" 腎と透析. 43・. 55-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 不二雄: "腎疾患とアポトーシス" 病理と臨床. 15・. 312-312 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Salant D(分担): "Immunologic Rental Diseases" Lippincott-Raven, 1258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄(編): "腎とアポトーシス" 医歯薬出版(株), 102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄(分担): "腎疾患 state of arts" 医歯薬出版, 413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄(分担): "現代内科学" 金芳堂, 2384 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oite T(編集): "Cell-Cell Intraction in Kidney" 日本医学館, 95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi