• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌においてサイトカインにより誘導されるFas抗原とアポトーシスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877051
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関関西医科大学

研究代表者

足立 靖  関西医科大学, 医学部, 講師 (10268336)

研究分担者 稲葉 宗夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (70115947)
安水 良知  関西医科大学, 医学部, 講師 (00142753)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大腸癌 / アポトーシス / インターフェロンγ / TNFα / 5FU / Fas / Bcl-2 / Bax / TNF-α / IFN-γ / COLO 201
研究概要

IFNとTNFまたは抗癌剤である5-FUの併用時の、大腸癌細胞株COLO201におけるFasの発現とアポトーシス誘導を検討した。また、アポトーシスの起こるメカニズムとしてBcl-2やその関連タンパクの関与に関しても検討を加えた。
1. IFN-γとTNF-αは単独でも濃度依存性または時間依存性に大腸癌細胞株であるCOLO201のFasの発現を増強し、またアポトーシスを誘導するが、両者の併用が、それぞれの単独投与より抗腫瘍効果があり、さらによりFas抗原の発現を増強する。また、このFas抗原を刺激することで腫瘍細胞が容易にアポトーシスに陥ることが明らかとなった。アポトーシスに陥った腫瘍細胞ではBcl-2の発現低下Baxの発現増強がタンパクレベルまたmRNAレベルでみられ、腫瘍細胞がアボトーシスに陥るメカニズムとしてはBcl-2の発現低下とBaxの発現増強が関与していると考えられた。
2. IFN-γと大腸癌に用いられる抗癌剤である5-FUとの併用に関しても検討を加えた。5-FU単独でアポトーシスを誘導可能であるが、IFN-γを加えることで相乗的にアポトーシス細胞が増加し、このとき、Bcl-Xの発現に変化はみられなかったが、Bcl-2の発現低下、Baxの発現増強が認められた。
3. 5-FUとIFN-γ投与時のCaspaseの活性化ても検討を加えた。5.FUとIFN-γは単独でcaspase3と8の活性化を誘導したが、両者の併用でさらに活性化が認められた。これは、基質を用いた発色法とwestern blotingにて確認された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Koshiji M.: "Mechanisms underlying apoptosis induced by combination of 5-fluorouracil and interferon-gamma" Biochem Biophys Res Commun. 240. 376-381 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koshiji M.: "Apoptosis of colorectal adenocarcinoma(COLO 201)by tumour necrosis factor-alpha(TNF-alpha)and/or interferon-gamma(IFN-gamma),resulting from down-modulation of Bcl-2 expression" Clin Exp Immunol.111. 211-218 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Amoh Y.: "The appearance of unusual phenotypic cells(CD4+ Mac-1+ class II+)in the liver of(NZW X BXSB)F1 mice is possibly an animal model for autoimmune hepatitis" Immunobiology. 197. 31-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori S.: "Presence of B cell progenitors in the thymus" J Immunol.158. 4193-4199 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oyaizu N.: "Monocytes express Fas ligand upon CD4 cross-linking and induce CD4+ T cells apoptosis:a possible mechanism of bystander cell death in HIV infection" J Immunol.158. 2456-2463 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yu C.Z.: "Stimulatory effects of hepatocyte growth factor on hemopoiesis of SCF/c-kit system-deficient mice" Stem Cells. 16. 66-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi Y.: "Effects of administration of monoclonal antibodies(anti-CD4 or anti-CD8)on the development of autoimmune diseases in(NZW x BXSB)F1 mice" Immunobiology. 198. 451-464 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H.: "A strategy for organ allografts without using immunosuppressants or irradiation." Proc Natl Acad Sci USA. 95. 6947-6952 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi Y.: "An autopsy case of fetal Gaucher disease" Acta Paediatr Jpn.40. 374-377 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taketani S.: "Molecular characterization of a newly identified heme-binding protein induced during differentiation of murine erythroleukemia cells" J Biol Chem.273. 388-394 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 靖: "骨髄移植による自己免疫疾患マウスW/BF1の治療" アルカロイド研究会誌. 23. 25-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 靖: "W/BF1マウスに対する抗CD4抗体または抗CD8抗体とセファランチンの効果" アルカロイド研究会誌. 24. 37-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshiji, Y.Adachi, S.Taketoni, et al: "Mechanism under lying apoptosis induced by combination of s-Fluorouracil and Interferon γ" Biochemical and Biophysical Research Communications. 240. 376-381 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshiji, Y.Adachi, S.Sogu, et al: "Apoptosis of colorectal adenocarcinoma (COLO 201) by tumor necrosis facter alfha and/or interferon-gamma,vesulting from down-modalation of Bcl-2 expression" Clinical and Experimental Imnunology. 111. 211-218 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi