• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型Q熱の病原拡散における節足動物介在性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09877053
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関福井医科大学

研究代表者

高田 伸弘  福井医科大学, 医学部, 助教授 (90003409)

研究分担者 矢野 康弘 (矢野 泰弘)  福井医科大学, 医学部, 助手 (60220208)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCoxiella burnetti / Q熱 / 節足動物 / 日本
研究概要

本研究の経過中にも、わが国のQ熱病原体Coxiella burnetti(Cb)の広い拡散が、各地の不明熱患者等の検討を通じて確実視されるに到っているが、未だ病原維持の底辺を成す節足動物がどのように関わるか明らかでないのも事実で、この研究ではその局面の調査を行なって来た。
平成9〜10年度の間に、北海道(道央)・東北(宮城・福島県)・関東(群馬・埼玉県)・中部(長野・岐阜・石川・福井県)・中国(兵庫・岡山県)・四国(徳島・香川県)・九州(大分・宮崎・鹿児島県)および南西諸島へ現地出張もしくは地元関係者の協力で、試料(野鼠および寄生節足動物など)の捕集に努めた。
得られた材料のうち、岐阜県の牧場のマダニは、そこが牧牛のCb濃厚感染地であったことから、微生物分野と共同でPCRにてCbの検出を行ない、有意な陽性率を証明した。一方、我国の北から南まで任意の5ヶ所でマダニにつきPCRスクリーニングした結果では、極めて低率に終わった。現在、新たなPCRプライマーにて多数残った材料を検査継続中であるが、恐らくCbの分布というのは全国所々にフォーカスを形成した形と思われ、今後は個々のフォーカスにおいて維持サイクルを解析するのが早道と判断される。いずれにしろ、節足動物の介在性を、地理病理学的な面から再検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi