• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸部単純X線写真正面像を利用した骨量推測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877083
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

藤原 奈佳子 (久保 奈佳子)  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30178032)

研究分担者 徳留 信寛  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00037441)
佐藤 寿一  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10285223)
永谷 照男  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (40144018)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード胸部単純X線写真正面像 / 骨量 / 推測 / スクリーニング / 上腕骨骨頭部 / 画像解析
研究概要

本研究の目的は、既存の胸部単純X線写真正面像を利用して骨量を推測し、骨粗髭症のスクリーニングとして胸部単純X線正面像を利用することの可能性を検討することである。昨年度は、NIH(National Institutes of Health)Imageを用いて四角形のROIで画像解析を行った。今年度は、Micro Soft社製、Visual Basic Ver.5を用いて独自の濃度測定プログラムを開発した。胸部単純X線正面像をRATOC PXS-350Ver1.00を用いてデジタル画像として取り込み、右側の上腕骨骨頭部中央部分を垂直に縦断する1ピクセル幅の直線上を濃度測定の対象範囲とした。測定範囲は皮質部分を除いた骨梁部分で、濃度測定は1ピクセルごとに行った。画像解析による骨密度指標としては変動係数(標準偏差/平均濃度)を用いた。これを用いた理由は、骨梁の間隙の程度を濃度分布の差(標準偏差)として捉え、さらにX線撮影時の条件を補正するために標準偏差を平均濃度で除すことで画像から得られる骨密度指標と考えたからである。画像解析測定対象となったピクセル数は、平均して66.7である。今回の対象資料は、某病院受診者で、胸部単純X線写真のある者のうち、Hologic QDR-1000/wから算出された骨密度BMD(gms/cm^2)の評価がされている女性23名である。各指標の平均値は、胸部写真撮影時年齢が74.0歳、BMDが0.72、胸部写真の画像解析から得られたCVが4.41であった。BMDとCVの相関係数は-0.291(p=0.18)でBMDとCVの関連はみられなかった。先年度に実施した14名(平均年齢68.9歳)の成績ではBMDとCVとの正相関0.548(p<0.05)であり、今年度の成績とは一致しなかった。この原因について、画像解析上の問題であるのか、対象とした年齢層のちがいであるのかを検討するために、現在、30歳代18名、40歳代58名、50歳代39名、60歳代8名についてデジタル画像への取り込みを完了し、解析をすすめている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.カイセキ投稿準備中:

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.カイセキ投稿準備中:

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi