• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV感染者由来T細胞の体外大量培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09877094
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

野島 美久  群馬大学, 医学部, 助教授 (90201699)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードHIV / 共刺激シグナル / CD28 / ケモカイン受容体 / コレセプター / CCR3
研究概要

1) HIVキャリアー由来のT細胞の有効な体外刺激法の開発
平成9年の成果に基づきCD3とCD28の共刺激によるHIV患者由来のT細胞の体外刺激を試みた.他のCD分子に対する抗体を用いた共刺激に比較して、CD3/CD28刺激はより有効にHIV感染T細胞を体外で増殖させうることが明らかにされた.
2) コレセプターの発現・機能の阻害によるHIV感染防止法のの開発
βケモカイン受容体の一つであるCCR3は、HIVのコレセプターとしても機能する.脳のmicrogliaに発現することから、HIV脳症との関連が示唆されている.末梢血では好酸球に強い発現を認め、エオタキシンなどの好酸球走化性因子の受容体として機能するが、その他の血液細胞での役割は明らかにされていない.我々はCCR3に対するモノクローナル抗体を樹立し、レポーター遺伝子を利用した細胞融合系を用いて、この抗体がCCR3を介したHIVの細胞内侵入を阻害することを明らかにした.さらにこの抗体を用いて、末梢血由来の樹状突起細胞(dendritic cell;DC)がCCR3を発現していること、およびHIVのDC感染にCCR3が利用されていることを明らかにした.DCはHIV感染成立に重要な役割を演じていることが最近注目されている.我々の成績はCCR3がHIV感染の予防や治療の標的となりうることを示唆するものである.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi