• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NSAID反応性シクロオキシゲナーゼ-2発現大腸腺腫の内視鏡的・組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877108
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 長逸  神戸大学, 医学部, 助教授 (30196092)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大腸癌 / シクロオキシゲナーゼ / 大腸ポリ-プ / シクロオキシゲナーゼ-2
研究概要

私共は、COX-2が多段階発癌の示唆される大腸癌で、ある種の特徴的な腺腫に発現するかもしれないと想定し、この種の腺腫の内視鏡的、組織学的特徴を明らかにし得れば、どの腺腫のどの時期にNSAIDを投与すれば腺腫から癌への発症を阻止しうるかを明らかにできると考えた。私共は従来、胃粘膜防御に関わるプロスタグランジンに着目し、その律速酵素であるCOXについて胃粘膜における発現と役割を検討しており、一連の検討で、COX-2特異抗体の作製とCOX-2遺伝子発現のRT-PCR法による半定量法を開発し、胃潰瘍周辺上皮細胞や増殖因子刺激をうけた胃粘膜上皮細胞では、正常では発現のないCOX2遺伝子や蛋白が発現することを見い出している。そこで今回の検討では、ヒト特異的COX2抗体を作製し大腸腺腫や大腸癌でどの様な組織形態でCOX2遺伝子や蛋白が発現するのかにつき検討した。
(1)COX2に特異的なアミノ酸配列に対してペプチドを作製しポリクローナル抗体を作製した。
(2)大腸腺腫については、大きさ、肉眼分類(隆起、表面型)、表面構造の特徴を理解したうえでポリペクトミ-、粘膜切除術を選択し、標本採取後パラフィン包埋した。
(3)COX-2C端特異抗体を用いて、LSAB法にてCOX-2蛋白を免疫染色し、同一切片内の染色性の違いは計測細胞数に対する染色細胞数によって3段階評価している。
これらのデータについて組織型生との関係や、癌との関係につき解析中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi