• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cobra venom factorで誘発される急性肺障害の分子病態と遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 09877116
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関信州大学

研究代表者

関口 守衛  信州大学, 医学部, 教授 (70075232)

研究分担者 矢崎 善一  信州大学, 医学部, 助手 (50283263)
堀江 史朗  信州大学, 医学部, 助手 (40283262)
磯部 光章  信州大学, 医学部, 助教授 (80176263)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコブラべノムファクター / E-セレクチン / LFA I / 悪性肺障害 / マウス / 接着分子 / 補体 / ARDS / 肺障害 / CVF / LFA-1 / モノクローナル抗体
研究概要

[背景]肺障害における接着分子の役割が注目されている。CVF(cobra venom factor)による急性肺障害においては、補体系の活性化により急性肺障害が起こるが、EセレクチンやLFA-1の作用については不明な点が多い。今回我々はこの肺障害モデルをマウスで作成し、E-セレクチンとLFA-1の働きについてそれらのモノクローナル抗体(mAbs)を使用して検討した。[方法]C3H/He雄性マウスに、E-セレクチンあるいはLFA-1に対するモノクローナル抗体を経静脈投与した直後にCVF(1単位)を経静脈投与した。マウスは次の4群に分けた(各群n=8)。1)CVF、2)CVF+抗E-セレクチン抗体(100μg)、3)CVF+抗LFA-1抗体(200μg)、4)生食のみ。CVF投与1時間後マウスを解剖し、肺水腫の定量(肺乾湿重量比)、肺毛細血管透過性の定量的評価(Evans Blue漏出)、肺のmyeloperoxydase(MPO)活性の測定、気管支肺胞洗浄液(BALF)中の蛋白濃度と好中球分画の測定、病理組織学的検索(HE染色)、障害肺のE-セレクチンmRNAの同定(RT-PCR法)を行った。[結果]E-セレクチンまたはLFA-1のmAbsで治療したマウスでは、肺毛細血管透過性、肺のMPO活性、BALFの蛋白濃度と好中球分画が抑制されていた。これらはCVFを投与した無治療群に比し有意に低かった。病理学的にも好中球の浸潤と間質の浮腫がmAbで治療した肺で抑えられていた。E-セレクチンのmRNAの発現が、RT-PCR法によりCVF投与マウス肺で確認された。[結論]これらのデータから、E-セレクチンおよびLFA-1による細胞接着がこのモデルの肺障害において重要であると言える。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高林康樹: "蛇毒による急性肺障害におけるE-セレクチンとLFA-1の役割" 信州医学雑誌. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi