• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害の危険因子としてのα-1-アンチキモトリプシン変異体の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09877122
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

立川 浩  東海大学, 医学部, 助手 (90266396)

研究分担者 津田 道雄  東海大学, 医学部, 助教授 (00102848)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳血管障害 / α、アンチキモトリプシン / 高血圧 / ラクナ梗塞 / ACT Isehara-1 / onepoint mutation
研究概要

【目的】我々はα-1-アンチキモトリプシン(ACT)の生理的役割を明らかにするため,既に我々が発見したACT変異体(ACT Isehara-1)と疾患との関連を検討している.今回ACT Isehara-1と閉塞性脳血管障害について検討した.
【症例】脳梗塞患者(CI群,平均58±12歳)87名と正常対照(N群,平均50±9歳)261名を対象とした.先天性心疾患,不整脈や脳腫瘍などの基礎疾患を有するものを除外した.
【方法】ACT Isehara-1のスクリーニングにPCR-SSCP法を,ACT Isehara-1の確認にはPCR-RELPおよびDirect Sequencing法を用いた.高血圧,糖尿病や高脂血症などの脳梗塞の危険因子との関連も検討した.
【結果】CI群におけるACT Isehara-1の頻度は,87人中11人と,N群に比して有意に高かった(odds ratio 2.37,p=0.034).ACT Isehara-1を有するCI患者にラクナ梗塞が多かった.危険因子では,高血圧群でACT Isehara-1の頻度が高かった。
【総括】ACT Isehara-1陽性例はCI群に有意に多かった.特にラクナ梗塞群にACT Isehara-1陽性例が多かった.高血圧と関連して脳血管障害を引き起こしている可能性が示唆された.今後更なる症例の蓄積を行い,ACT Isehara-1と脳血管障害との関連をより明確にしたいと考える.また血管内皮細胞へ正常および異常ACTを添加して,内皮細胞の形態学的変化や細胞死のメカニズムについて探ることも検討している.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michio,Tsuda: "Medical Aspects of Proteases and Protease Inhibitovs" IOS press, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Michio,Tsuda: "Proteolysis in Cell Functions" IOS press, 576 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi