• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経障害における炎症性cytokineの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09877123
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

長谷川 節  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50256434)

研究分担者 森田 昌代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40277083)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード末梢神経障害 / 炎症性cytokine / 抗好中球細胞質抗体 / MPO-ANCA
研究概要

炎症性cytokineが諸臓器を障害し、様々な病態を惹起することが判明してきた.一方,末梢神経は種々の原因で障害されが,これまでに炎症性cytokineが末梢神経組織にいかなる障害を与えるかは不明であった.
今回,炎症性cytokineが分泌される代表的疾患であるmyeloperoxidase(MPO)に対する抗好中球細胞質抗体(ANCA)陽性血管炎(MPO-ANCA related vascuritis)患者9例で末梢神経障害を検討した.
臨床所見および電気生理学所見,病理所見から全例に末梢神経障害を認め,mononuropathy型障害1例,polyneuropathy型障害4例,両型混在4例であった.
MPO-ANCA related vascuritis ではMPO-ANCAが炎症性cytokineと共軛して血管炎をきたす.通常の血管炎ではmononuropathy型の末梢神経障害となるのが従来からの定説であった.本研究の結果,mononuropathy型以外の末梢神経障害患者を多数認めたことから,炎症性cytokineが血管炎を介さない末梢神経障害の原因となることが判明した.今回はその機序解明に至らず,今後の研究が必要である.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi