• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経-免疫系のクロストーク機構解明に関する研究-毛細血管拡張性失調症(ataxia telangiectasia)をモデルとして-

研究課題

研究課題/領域番号 09877150
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

前田 弘子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80209387)

研究分担者 岡藤 隆夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40266599)
南谷 幹之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00229775)
太田 秀臣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10112814)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード毛細血管拡張性失調症 / 遺伝子導入 / アンチセンス / アポトーシス / シグナル伝達 / クロストーク / 発現ベクター
研究概要

ataxia telangiectasia(AT)は小脳失調、皮膚・球結膜の毛細血管拡張、易感染傾向を主徴とする常染色体劣性遺伝性疾患である。近年、その責任遺伝子(ATM)の一部がクローニングされたが、正常細胞におけるATMの機能は不明である。本研究ではATMがPI-3キナーゼとアミノ酸配列において相同性を有すること。さらにATにおいては小脳プルキンエ細胞の変性・脱落が認められることから、ATはNGF/NGFRカスケードの障害を基盤とした神経・免疫系細胞のクロストークの障害とそれに引き続く細胞のアポトーシスによるとの仮説を立て、これを実験的に証明することを目的とした。
研究成果:1.AT遺伝子アンチセンスRNA発現ベクターの作成:AT遺伝子のアンチセンスRNAを神経細胞、特にプルキンエ細胞特異的に発現する発現ベクター作成を試みた。これにはATM遺伝子のPI-3キナーゼドメインを含むミニジーンを逆方向で、neuron-specific enolaseあるいは小脳プルキンエ細胞に特異的遺伝子L7/PCP2のプロモーターの下流に接続した。尚、発現ベクターには核移行シグナルとそれに続くβ-Gal遺伝子(lac Z)を同時に組み込んだ。2.AT発現抑制に伴う、in vitroでの神経細胞のNGF応答性の変化:アンチセンス発現ベクターをNGF受容体発現神経細胞あるいはPC12細胞内へ導入するにあたり、神経細胞内でのNGFに伴うNGF/NGF受容体シグナル伝達系を検討した。用いた神経細胞はNGF投与に伴って、immediate-early response遺伝子の活性化ならびにPI-3キナーゼの活性化を引き起こした。この細胞に前述のベクターを導入し、ATMの抑制がNGFの作用機序、特にPI-3キナーゼの活性抑制から、神経細胞のアポトーシスを誘導するか否かを検討中である。3.ATの培養線維芽細胞における、各種神経栄養因子の応答性を検討することから、ATにおけるPI-3キナーゼの機能異常の有無を検討することも必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi