• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球走化能測定の新しい試み

研究課題

研究課題/領域番号 09877153
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

小林 陽之助  関西医科大学, 医学部, 教授 (50034062)

研究分担者 高屋 淳二  関西医科大学, 医学部, 講師 (80247923)
谷内 昇一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (70171832)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード好中球走化能 / 好中球機能 / フローサイトメトリー / Boyden法 / ケモタキセル
研究概要

目的:好中球走化能を評価する従来の方法はその手技が複雑であり、検者によって結果が異なるという客観性に欠けるという側面を有していた。従来から繁用されている膜に付着した細胞数を算出する方法ではなく、膜を通過した細胞をフローサイトメトリーを用いて定量的に測定した。
方法:材質、厚さ、孔サイズ、単位面積当たりの孔数(孔密度)の異なる各種の膜を用いて一定時間内に走化因子側(あるいは陰性対照側)に膜を通過した好中球数をFlow-Count(Coulter社製)により測定した。
結果:検討した各種の膜で、移動した好中球数を定量的に測定しえた。中でも孔サイズ2μmの膜(ヌクレオポア)はrandom migrationの影響を殆ど受けず走化能測定に最適であることが分かった。random migrationの測定には孔サイズ3μmの膜(ヌクレオポア)を使用した。浮遊細胞数及び濃度、走化因子、孵置時間等の条件は従来の方法と同様で十分なことがわかった。その結果従来法との比較検討も一部可能と考えられた。我々の方法はフローサイトメトリーで計測するために微量の細胞数でも測定可能であり、役者間で異なることはなかった。また膜を通過した細胞を採取でき、今後これらの細胞を用いて諸機能を検討することも可能である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi