• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘミデスモソームの接着分子インテグリンα6β4の分子形態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877158
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾張部 克志  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90109257)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細胞接着 / ヘミデスモソーム / インテグリンα6β4
研究概要

本研究は細胞・基質間接着装置ヘミデスモソームに存在する分子、インテグリンα6β4の分子形態を解析し、他の構成成分との相互作用を調べることによりヘミデスモソーム構築に果たす機能を明らかにすることを目的として行った。具体的には次のような成果を得た。
1 ウシ乳腺由来のBMGE+H細胞の可溶性画分からのモノロ-ナル抗体を用いたアフィニティーカラム法で十分量の可溶性インテグリンα6β4分子を精製することに成功した。
2 単離したインテグリンα6β4分子を低角度回転蒸着法により、電子顕微鏡で分子形態を直接観察することに成功した。分子は球状部が二つ並んだ亜鈴形を呈していた。一次構造との比較から、ドメイン構造を解析中である。
ヘミデスモソームを単離した後の角膜基質にはインテグリンα6β4が残っていることを発見したので、これを基質に、可溶化した細胞質成分から相互作用するタンパク質を探した結果、500kDのタンパク質が弱いながらもインテグリンα6β4に結合するとのデータを得た。
4 共同研究により、以下の成果をあげた。
1)インテグリンβ4分子がHD1分子と相互作用することを明かにした。
2)ヒト大腸癌細胞において、インテグリンα6β4がHD1分子と挙動をともにすることを示した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sanchez-Aparicio, P.: "The subcellular distribution of the high molecular mass protein, HDI, is determined by the cytoplasmic domain of the integrin β4 subunit." J. Cell SCI.110. 169-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Jonkman, M. F.: "Revertant mosaicism in epidermolysis bullosa caused by mitotic gene conversion." Cell. 88. 543-551 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fontao, L.: "Polarized expression of HD1 : Relationship with the cytoskeleton in cultured human colonic carcinoma cells." Exp. Cell Res.231. 319-327 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Schroeder, R.: "Altered distribution of plectin/HDl in dystrophinopathies." Eur. J. Cell Biol.74. 165-171 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi