• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射のクリア細胞機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 09877179
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

幡多 政治  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (60285145)

研究分担者 篠原 一之  横浜市立大学, 医学部, 講師 (30226154)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生物時計 / 視交叉上核 / irradiation / グリア細胞 / 神経細胞
研究概要

今回,われわれは,放射線照射の生物時計機能,特に同期メカニズムに及ぼす影響を検討した。
1)in vivoの実験系では,新生仔ラットを対象に生物時計中枢である視交叉上核を含む脳に全体的に放射線照射を行ない,離乳後,行動のサーカディアンリズムを行動測定装置により測定した。照射法は,5Gyおよび10Gyの1回照射,または,9Gy/3frの分割照射を用いた。1ヵ月間行動量を測定したところ,いずれのラットにおいても行動リズムは障害されていなかった。また,これらのラットは6時間前進あるいは後退させた明暗サイクルにも同調し,対照群との間には差はみられなかった。しかし,これ以上の照射線量は運動障害が出現するので,in vitroの系で直接,視交叉上核に照射することにした。
2)in vitroの実験系では,視交叉上核ニューロンから放出されるvasopressin(VP),vasoactive intestinal polypeptide(VIP)のサーカディアン・リズムおよびグリア細胞に対する放射線の効果を調べた。生後5日齢のラットの視交叉上核切片を作成し,^<137>Cs-γrayを用いて,5Gy,20Gy,80Gyの照射を行い,4週間培養した。(1)2時間毎に連続48時間,培養液を採取し,その中に含まれる,VP,VIPの放出量を測定した。5Gyでは対照群と差が認められなかった。20Gyでは,VP,VIPの放出リズムは認められない。また,VPの放出量は変化がないが,VIPの放出量は低下した。80Gyでは,VPの放出リズムは認められたが,VIPの放出リズムは消失した。また,VP,VIPの放出量は低下した。(2)培養視交叉上核をグリア細胞のマーカーであるGFAP(glial fibrillary acidic protein)で免疫組織染色したところ,放射線を照射したものは,GFAPの免疫活性がおちた。
これらの結果から,(1)VIPの放出量は低下から,放射線照射によりVIPニューロンが障害をうけていることが考えられ,VIPニューロンはAVPニューロンと比べて,放射線感受性が高いことが示唆された。(2)VIPの放出リズムが消失したことと,GFAPの免疫活性が落ちたことを考え合わせると,グリア細胞がVIPニューロン間の同期に関与していたことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Shinohara: "Circadian release of amino acids in the suprachiasmatic nucleus in vitro" Neuro Report. 9. 137-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi