• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗うつ薬作用機序の分子生物学的研究-三環系抗うつ薬と甲状腺剤併用の増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 09877181
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡辺 明子 (1998)  東京医科歯科大学, 医学部, 教務職員 (40210992)

渋谷 治男 (1997)  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10158959)

研究分担者 融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)
渡辺 明子  東京医科歯科大学, 医学部, 技官(教務職員) (40210992)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード難治性うつ病 / 抗うつ薬 / 甲状腺ホルモン / アミン / β受容体 / 5HT_2A受容体 / Augmentation Therapy / ノルアドレナリン / セロトニン / β-受容体 / 強制水泳テスト
研究概要

要約:治療抵抗性の気分障害者に抗うつ薬に加えて甲状腺末を併用投与すると抑うつ症状が改善する事をしばしば経験する。これは両薬剤の併用が抗うつ作用を増幅した結果と考えられる。このような抗うつ作用の増幅の機序を明らかにするために、ラットにデスメチルイミブラミン(DMI)とレポチロキシンナトリウム(T_3)を併用投与したときの動物行動、脳内アミンおよびβ受容体、セロトニン(5HT)2A受容体について調べ検討した。対照群、DMI群、T3群、DMI+T3併用群の4群間で比較検討した。薬物の投与は単回(DMI 30mg/kg,T3 1mg/lkg)、反復投与(DMI 10mg/kg,T3 100μg/kg)7日間とした。DMI+T3併用群についての結果は、強制水泳テストで7日間の併用薬投与でのみ有意な無動時間の短縮(59%に減少)を認め、抗うつ作用の増幅作用を裏付けるものであった。その時の脳内アミンの変化は前頭前野皮質(PF)でノルアドレナリン(NE)の有意な増加、ドーパミン(DA)代謝回転の亢進、海馬(HIP)で5HT代謝回転の亢進を示した。反復東予によるβ受容体の変化はDMI群で従来報告されているようにPF,HIP,視床下部(HY)で有意な結合量の減少を示したが、T3群はPFで有意な増加を示し、併用薬群はいずれの部位でもその中間値を示し対照群との差を認めなかった。5HT2A受容体をは7日間の併用薬反復投与群でPFで結合量の減少を示した。この時、T3群も減少を示したが、DMI群では変化なくT3がその効果を高めたと考える。従来の抗うつ作用機序とされるβ受容体、5HT2Aの減少が言われているが、今回の結果は必ずしも一致するものではなかった。アミンおよび受容体の変化を主にPFで認めたことから抗うつ作用の責任部位の一部はPFが担っており、そこではDA,NE,5HTニューロンが相互に係わっている可能性を示唆した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroki Ishiguro,et al: "Systematic Search for Variations in the Tyrosine Hydroxylase Gene and Their Associations with Schizophrenia,Affective Disorders,and Alcholiosm" American Journal of Medical Genetics. 81. 388-396 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澁谷 治男: "臨床精神医学講座 第4巻 気分障害 大うつ病性障害" 中山書店, 28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷治男: "デシプラミンと甲状腺ホルモンの併用投与による抗うつ作用増強効果について-動物実験による検討-" 日本神経精神薬理学雑誌. 17. 311 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi