• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソマトスタチンによる腫瘍増殖抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877194
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

清野 裕  京都大学, 医学研究科, 教授 (40030986)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードソマトスタチン / cAMP / G蛋白質 / SSTR1 / SSTR2 / 細胞内情報伝達系 / オクトレオチド / 細胞増殖抑制 / MAPキナーゼ
研究概要

ソマトスタチン誘導体であるオクトレオチドは、内分泌腫瘍を中心とした腫瘍の治療に応用されているが、その作用機序は明かではない。そこで本研究においては、ソマトスタチン受容体サブタイプのうちSSTRlとSSTR2の2種類について、発現細胞株を樹立し(CHO-SSTRl、CHO-SSTR2)、それぞれの受容体と共役する細胞内情報伝達系について検討を加えた。CHO-SSTRlにおいてソマトスタチンは細胞内cAMPを低下させる作用があることが認められたが、各種G蛋白サブタイプに対する抗体を用いてソマトスタチンの効果を検討したところ、Gi3に対する抗体にてcAMPの低下効果が阻害されたことから、SSTRlはGi3を介して効果を発揮する事が明らかとなった。またSSTRl発現細胞株においてソマトスタチン負荷により濃度依存性に細胞内IP3産成の亢進が認められた。
従ってSSTRlは複数の細胞内情報伝達系と共役する事が明らかとなった。一方SSTR2発現細胞株においてCHO細胞にGi1遺伝子を同時に発現させたときにのみソマトスクチンによるcAMPの低下効果が認められたことから、SSTR2はGilを介して作用することが明らかとなった。またSSTR2はGi1と同時に発現させるとソマトスタチンに対する結合特性が変化し、リガンドに対する親和性が増加することが明らかとなった。従ってソマトスタチン受容体はサブタイプごとに共役するG蛋白質が異なり、それぞれで細胞内情報伝達系との共役が異なる可能性が示唆された。抗腫瘍効果の作用機序を明らかにし、効果の強いアナログを開発するためには、これらの情報伝達系をさらに詳細に検討していくことが必要と考えられた。またSSTR3-SSTR5についても同様の検討が必要と考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Ihara et al.: "Hyperglycemia causes oxidative stress in pancreatic β-cells of GK rats,a model of non-insulin-dependent diabetes mellitus." Diabetes. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakai et al.: "Leptin in women with eating disorders." Metabolism. 48(2). 217-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Watanabe et al.: "The MH1 domains of smad2 and smad3 are involved in the regulation of theALK7 signals." Biochem biophys Res Commun. 254(3). 707-712 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.inada et al.: "Transcriptional repressors are increased in pancreatic islets of type 2 diabetic rats." Biochem Biophys Res Commun. 253(3). 712-718 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mizuno et al.: "Altered bcl-2 and bax expression and intracellular Ca^<2+> signaling in apoptosis of pancreatic cells and the impairment of glucose-induced insulin secretion." Endocrinology. 139(3). 1429-1439 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Mukai et al.: "Metabolic inhibition impaires ATP-sensitive K^+ channel block by sulfonylurea in pancreatic β cells." Am J Physiol. 274(1). E38-E44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Mukai et al.: "Metabolic inhibition impaires ATP-sensitive K^+ channel block by sulfonylurea in pancreatic β cells." Am J Physiol. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimoto et al.: "The novel insulinotropic mechanism of pimobendan:direct enhancement of the exocytotic process of insulin secretory granules by increased Ca2+sensitivity in β cells." Endocrinology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mizuno et al.: "Altered Bcl-2 and Bax expression and intracellular Ca^<2+> signaling in apoptosis of pancreatic β-cells and the impairment of glucose-inducedinsulin secretion." Endocrinology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Horie et al.: "Insulin secretion and its modulation by antiarrhythmic and sulfonylurea drugs." Cardiovascular Research. 34. 69-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miura et al.: "A comparative study of high-fat diet containing fish oil or lard on blood glucose in genetically diabetic (db/db)mice." J Nurt Sci Vitaminol. 43. 225-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kubota et al.: "Identification of two missense mutations in the GIP receptor gene,a functional study and association analysis with NIDDM;no evidence of association with Japanese NIDDM subjects." Diabetes. 45(12). 1701-1705 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi