• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BMPによる異所性骨髄形成を利用した骨髄ミクロキメリズムの誘導

研究課題

研究課題/領域番号 09877204
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

中内 啓光  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40175485)

研究分担者 谷口 英樹  筑波大学, 臨床医学系, 講師
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードBMP / 異所性骨髄形成 / ミクロキメリズム / 骨髄微小環境 / 免疫寛容
研究概要

近年、肝臓移植後のレシピエント患者においてドナー細胞による血球系キメリズムが報告され、肝臓移植に伴うドナー特異的免疫寛容の機序の一つとして考えられるようになった。我々も骨髄キメラの系を用いて血液キメラが胸腺におけるclonal deletionを引き起こし、ドナー移植皮膚片に対する寛容を誘導することを示した.そこで本研究では放射線照射や強力な化学療法無しに血液キメラを誘導する系を確立することを試みた.Ly5コンジェニックマウスを用いた骨髄移植の系では放射線照射をしなくても5x10^7個以上の骨髄細胞を移植することにより、1-5%程度のキメリズムを作ることが可能であった.現在さらに効率を上げるため、Stem Cell FactorやG-CSF投与後に移植を行うことを試みている.BMPファミリー遺伝子を強制発現させることにより新しく骨髄微小環境を作るという目的で、BMPファミリー遺伝子のうち、BMP2遺伝子を発現ベクターに組込み、マウス個体の筋肉内に投与したが、これまでのところ明確な異所性の骨髄形成は見られていない.現在、マウス線維芽細胞に上記遺伝子を導入発現させたクローンを確立し移植実験を行うことならびにリコンビナントBMPによる異所性骨髄形成を試みている.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al.: "Extent of Chimerism Determines the Mode of Tolerance in Mixed Bone Marrow Chimeras." Transplantation Proceedings.29. 1193-1195 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al.: "Characterization of Hematopoietic Stem Cells in the Adult Liver." Transplantation Proceedings.29. 1212-1213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Dong Ku Kim, et al.: "Engraftment of human myelodyspastic syndrome derived cell line in transgenic severe combined immunodeficient(TG-SCID)mice expressing human GM-CSF and IL-3." Eur.J.Hematol.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹・中内啓光: "新しい治療リポソームによるジーンデリバリー" 治療学. 31・4. 501-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹他: "成人肝臓内の造血幹細胞" 血液・腫瘍科. 34・5. 418-423 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村幸夫・中内啓光: "「アポトーシスと医学」" 羊土社, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi